亡くなった人を弔うために執り行われるお葬式。さて、みなさんはこのお葬式を行なうために必要な費用は、どのくらい必要かご存知ですか? 今回は、一般的なお葬式を執り行う際の費用はいくらぐらいなのか、調査してみました。

「葬儀自体」「飲食費用」「寺院費用」の3つが必要

お葬式を執り行なう際、必要な費用は大きく3つに分けられます。「葬儀自体」の費用、次に葬儀関連での「飲食費用」、最後にお寺などに支払う「寺院費用」です。

最初に「葬儀自体」の費用から計算していきましょう。

まずはお葬式を執り行なうのに必要な「斎場費」から。斎場費は自治体の施設なら30,000円~100,000円、企業が管理している民営施設なら100,000円~200,000円が目安です。今回は間をとって150,000円で計算します。

田舎だと葬儀が行える規模の家が多くあるので、こういった斎場費は必要ありませんが、最近は斎場で執り行なうのが一般的のようです。

次はお葬式に必要な「祭壇」の費用です。これは葬儀社によっていろいろですが、最低でも200,000円以上の費用が必要になります。続いて祭壇回りをそろえるのに必要な費用を挙げていきます。

  • 遺影……10,000円~

  • 棺……15,000円~

  • 骨壷……5,000円~

  • 葬儀用の供花……8,000円~

  • 位牌……1,000円~

  • 枕飾り……15,000円~

最低でもこれらの費用が必要です。葬儀社によっては、棺や骨壷などのお金も祭壇費とセットになっている場合もあります。また棺や骨壷は非常に高額なものもあるので、上を見ればキリがありません。その他にも、故人の遺体を冷やすドライアイスの料金も1日で10,000円ほどかかるので、お通夜とあわせると2日で20,000円になります。

遺体を病院から斎場まで運ぶ際にもお金が必要です。「遺体搬送車」の料金は10,000円ほど。搬送する距離によって、ここから料金が加算されるので、およそ20,000円ほどになるでしょう。その他、「霊柩車」は20,000円、火葬場までの「送迎車」を利用する場合は50,000円~100,000円が必要になります。また、遺体搬送車や霊柩車を葬儀社が手配する場合は、手配手数料が発生します。

これらの葬儀費用をまとめると、

  • 斎場費……150,000円

  • 祭壇費用……200,000円

  • 祭壇回り費用……74,000円

  • 遺体搬送費用……90,000円(遺体搬送車+霊柩車+送迎バス)

合計で514,000円となります。葬儀自体で、最低でもこの金額が必要です。

葬儀以外にも大きな費用がかかる

葬儀自体の費用は計算できましたが、お葬式にはこれ以外にもお金が必要となる場面があります。通夜振る舞いや精進落としなどでの「飲食費」、そしてお寺などに支払う「寺院費用」です。

まず飲食費ですが、日本消費者協会が2010年に発表した、葬儀全体での飲食費の全国平均が454,716円となっています。もちろん、料理の程度やお酒の消費量によって値段は大きく左右しますが、今回はこの金額を参考にします。

次にお坊さんに支払う寺院費用です。

まず必要なのが、お葬式で導師さんにお経を読んでもらうための「お布施(読経料)」。お布施の相場はだいたい150,000円といわれています。またお葬式には導師さん以外に脇導師さんが数人ついてくる場合もあり、脇導師さんたちには導師さんに払うお布施の3分の1を支払います。ですので、脇導師さんに3人来ていただいたと考えた場合は、ひとり50,000円×3人で150,000円必要。

また、お通夜でも導師さんにお布施を支払う必要があり、これがおおよそ30,000円。戒名をつけてもらう際にも約100,000円ほど必要になります。

これら以外にも、香典をいただいた人への「香典返し」や、お葬式をする際にお世話になった人への「心づけ」が必要です。香典返しの相場はひとり5,000円と言われています。また、香典などの会計をしてくれる世話役さんには10,000円ほどが必要になります。

では、これらの葬儀以外で必要になる費用と、葬儀自体の費用の合計金額を計算してみましょう。

  • 葬儀……514,000円

  • 飲食費……454,716円

  • 寺院費用……430,000円

  • 香典返し……250,000円(ひとり5,000円で50人と計算)

  • 心づけ……10,000円

これらを合計すると、1,658,716円となります。

一般的なお葬式を執り行なうには、大まかな要素だけの計算でもこれだけ費用が必要なのです。


私も昨年、祖父のお葬式の手配の手伝いをしたのですが、想像していたよりも大きな金額が必要で驚きました。お葬式の規模や宗派など、さまざまな要因で金額は変わりますが、目安としてはこれくらいだと覚えておけば、万が一のときの参考になるではないでしょうか。

(貫井康徳@dcp)

【関連リンク】

探偵に「素行調査」をお願いするといくらかかる?

"意外"にカンタン、しかも安い!? 「香港」で会社を作る方法は?

「気象予報士」になるにはどうすればいい? いくらかかる?

意外に安い!? 「イベント」を開くための"費用"はどれくらい?

『ジェットコースター』の建設費はいくら? 何回乗れば元が取れる?

「漫画」の単行本って儲かるの!? 「漫画家」に払う"印税"は?

ゼロから「農業」を始めると、いくらかかるの?

豚骨ラーメンを自作する場合の「豚骨」、そのお値段は安い? 高い?

"プロ"の「麻雀師」って、儲かるの?

ゼロから『猟師』になりたい…その"方法"とかかる"費用"は!?

六本木ヒルズみたいな物件に住める!? こっそり聞いた「中国」賃貸物件の相場

東京都の不動産の"意外な実情"とは? 不動産屋さんに聞いた内緒の話

ラジオで自分の番組を持つとしたら、いくらかかる? - ラジオ局に聞いてみた

「美容整形」の"意外な事実"とその"お値段" - 高須クリニック院長に聞いた

"脱サラ"を夢見る人達へ - 会社を起こすコストってどれくらいなの?