ものづくり系の企業に勤めるAさんは、会社都合で、新卒から5年間所属した財務・経理部門から、いきなり営業部に異動となりました。最前線で顧客と折衝する仕事が全く合わず、強いストレスを感じているとのこと。

  • 新しい職場になじめずストレスを感じることはありますか?(写真:マイナビニュース)

    新しい職場になじめずストレスを感じることはありますか?

ストレスを感じる職場に異動したら

Aさんは、細かい作業がとても得意で、地道に集中できるのが持ち味で、経理の仕事がとても合っていると自己分析し、人事考課でも高い評価だったそうです。

しかし、営業部の仕事は顧客にビジョンを語り、社内のたくさんの人を巻き込みマネジメントしていくことが求められる業務。Aさんなりに努力はしたのですが、やはり水が合わないと言います。

Aさんによると、「『もっと気持ちを込めろ』、『お客様のことをもっと深く考えろ』みたいな抽象的な言葉ばかり投げかけられる職場にいるのは、本当にしんどい」とのこと。 いかがでしょう? もし、あなたがAさんの立場なら、どう感じますか? 正直、私なら、辞められる状況にあるのであれば辞めます。転職します。

キャリアの掛け算の考え方

「適材適所」という考えがあります。組織心理学や組織行動の分野で、 人は業務や環境と適合しているほど、良いパフォーマンスが出ることが明らかになっています。(そりゃ、そうですね)

順応性が高い人もいますが、それは才能です(私はカメレオンタイプと呼んでいます)。しかし、絶対にこういう分野の仕事! というこだわりの強い職人タイプの人もいて、それもまた才能です。そして、職人タイプの人が合わない業務につくと、強烈なストレスを感じます。

会社側の言い分は、「特に若いうちは、色々と経験することで成長できる。視野を広げてほしい」

もちろん、その通りかもしれません。

キャリアを構築する上では、最近は、「掛け算」をすることで、独自の経歴やスキルが付き、その人の持ち味となり、そのオンリーワン性が市場価値を高める……といった考えが流行っていて、本当にその通りだとも思います。

しかし、だからといって、掛け算する要素を本人の持ち味合わない分野で積み上げる必然性はないのではないでしょうか。

掛ける要素は、たくさんの選択肢があるわけですから、営業部門ではなく、生産管理部門であるとか、営業部でも数字を分析する部署であるとか、本人の持ち味を生かせそうな部門でも良いはずです。

イマドキのきちんとした会社や外資系企業に在籍している方には考えられないかもしれませんが、古い体質の日本企業では、「専門分野のスペシャリスト」ではなく、「その会社のスペシャリスト」を育成するスタンスのところも多く、こういうことはよく起きています。

ストレスを解消する2つの方法

とはいえ、辞められない事情がある、もしくは、このタイミングでは辞めない方が良いという場合もあるでしょう。そういった場合は、

期限を決める

数年で財務経理に戻る人事制度などがあれば良いのでしょうが、そういう制度がない場合は、例えば「1年半」といった形で、自分で期限を決めることも必要かと思います。

人間は見通しが立たないと、ストレスを感じます。期限を切ることで、見通しをつけ、その期間は「学びの期間」と割り切る(というよりも割り切らざるを得ない)ことも必要かと思います。

リフレーミングを意識的に行う

リフレーミングとは、今の見方とは違った見方をすることで、意味を変化させることです。これを意識的に行うようにします。例えば、「飽きっぽいという性格」は、捉え方を変えると、「すぐ次に意識がいくということは、情報感度が高いということ。たくさんの情報を集めることが得意な性格」とも言い換えられますよね? これがリフレーミングです。

例えば、「もっと気持ちを込めろ」とか「お客様のことをもっと深く考えろ」みたいな抽象的な言葉ばかり投げかけられて「ストレスが溜まる場」として捉えている職場は「将来、必要とされるマネジメントスキルを反面教師として学べる場」にも認識を変えられるのではないでしょうか?

といったことをしてみてはいかがでしょうか。しんどい気持ちがあるのはよくわかります。しかし、悲観するよりも、同じ時間の中から、どう多くのものを得て、未来に備えるか? という視座に立った方が、結果として、それが次のステップへとつながっていくのではないでしょうか。