今から40年前の1982年10月4日、31年半という長きにわたって日本のお昼に君臨し続けたフジテレビの公開バラエティ番組『森田一義アワー 笑っていいとも!』がスタートした。タモリの司会で、新宿・スタジオアルタから平日正午より毎日生放送。「~してくれるかな?」のコールがあれば、誰もが「いいともー!」と応えられるほど親しまれたが、なぜここまで国民的な番組となったのか。

そこで、番組初期のレジェンドディレクター3人が集結。立ち上げ時から務め、「テレフォンショッキング」に“ブッチャー小林”として出演もしていた小林豊氏。記念すべき初回放送を担当した永峰明氏。85年から90年まで担当し、「3代目いいとも青年隊」も務めた吉田正樹氏が、全5回シリーズで当時のエピソードや現場の熱気を振り返る。

第4回は、3人が目撃したタモリのすごさの話題から。長寿番組になった一番の要因は、その柔軟性・適応能力にあったという――。

  • (左から)小林豊氏、吉田正樹氏、永峰明氏

    (左から)小林豊氏、吉田正樹氏、永峰明氏

■「タモさんには断られたことがない」

――「外国人の皆さんを錬金術師のように面白くしていく」という話もありましたが、タモリさんのすごさというのは、他にどんなところがありますか?

永峰:とにかくまず全部受け入れるんですよね。受け入れて、ほーって観察しながら、自然にスーッと入っていくような。

小林:番組の企画をディレクターが考えて、タレントにどういう役割でどんなことをやってほしいって打ち合わせするんですけど、一般的なタレントさんは「それはないんじゃない?」「こういうやり方は好きじゃないな」とかいろいろ言われるんですよ。でも、タモさんには断られたことがない。必ず「へぇ、やってみよっか」って言って、受け入れるんですよ。そうなるのが分かると、ダメ元ではないのでむしろ責任感が出てくるんですよね。実際にやってダメだったケースはたくさんありましたけど、ディレクターが自分の食いついたところとタモさんが食いついたところが一致すると、番組ってポーンとハネるんですよね。

永峰:そういうのがあったよね。

  • 本番前にタモリらと打ち合わせする永峰明氏=本人提供

小林:あと、やっぱり観察力がすごいので、その人の何が面白いのかというのがよく分かってるんですよ。こんなちっちゃい穴を突いたらお客さんが喜ぶというのを知ってる。(ビート)たけしさんにしても、(明石家)さんまちゃんにしても、所(ジョージ)にしても、そういう一線を走る人たちは観察眼がすごい。我々が通り過ぎちゃうところを、「この人はこんなところが面白い」「こういうことってよくあるよね」としっかり見ててツッコんでいくんですよ。

吉田:タモさんってご自分ではリハーサルしないから、ADがタモさんの役になって素人さんやゲストさんに質問を当ててみるんですよ。タモさんはその間、客席に座ってこっちを全然見てないんだけど、ADがリハでやった質問が良かったら、本番でちょっと使ってくれたりするんです。だから、見てないふりして全部見てるんですよ。

小林:タモさんは10時にアルタに入ってきて、ディレクターが客席にいると横にちょこんと座るんです。そこで、「タモさん、ここはこういうことなんだけどどうでしょう?」「ああ、いいんじゃない」って打ち合わせしてるんですけど、その間にADがタモさんになってリハーサルしているのを、実は見てるんですよね。「この質問、面白いな」って。

吉田:自分が言ったのをタモさんが使ってくれたときは、すごくうれしい。そうやって、みんなで番組を作る感や現場での喜びがありましたよね。

■若いADも飲みに連れて行く“民主的な番組”

吉田:タモさんはよく飲みに連れて行ってくれました。僕はバラエティに来て最初の担当は『ひょうきん(オレたちひょうきん族)』だったんですけど、『ひょうきん』の人たちは女の子にしか興味ないので男のADなんて放ったらかしなんだけど、『いいとも』はタモさんが若いスタッフによくおごってくれたんですよ。20代のADなんて行っちゃいけないようなすごい席にお邪魔させてもらって『いいとも』ってすごく民主的な番組だったように思います(笑)

  • 「いいともスタッフ隊」としても活躍していた吉田正樹氏=本人提供

永峰:タモさんの好きな店に行くっていう感じだったよね。

小林:みんなよく連れていってくれたよね。そこにタレントさんがいたり、(放送)作家さんがいたりするんだけど、決して静かには飲んでいなかった(笑)。でも、『いいとも』をやってる頃には、もうタモさんの飲み方も落ち着いてたから。

永峰:たしかに、全裸になるっていうのはなかった(笑)