ノートPC向けGeForceのプロダクトマネージャーを努めるGaurav Agarwal氏

米NVIDIAは15日(現地時間)、"Pascal"アーキテクチャをベースとしたコンシューマ向けGPU「GeForce GTX 10シリーズ」をノートPC向けに提供すると発表した。ASUSや、DELL(Alienware)、MSI、Lenovo、Razerなどから搭載製品が投入される予定だという。今回の発表に先駆けて、NVIDIAは記者説明会を開催。ノートPC向けGeForceのプロダクトマネージャーのGaurav Agarwal氏が詳細を解説した。

ノートPC向けGPUとデスクトップ向けGPUの差がなくなる

NVIDIAは、2015年9月にデスクトップPC向けGPUである「GeForce GTX 980」をノートPC向けに供給することを発表。ノートPCでのデスクトップ向けGPU搭載は驚きを持って迎えられた。GeForce GTX 10シリーズで、NVIDIAはこの取り組みをさらに進める。

「GeForce GTX 980」では、ターゲットはあくまでもエンスージアスト(熱狂的なユーザー)という位置付けだったが、今回は"Pascal"世代のハイエンド「GeForce GTX 1080」だけではなく「GeForce GTX 1070」と「GeForce GTX 1060」といったミドルレンジのGPUもノートPC向けとして提供する。

「GeForce GTX 1080」「GeForce GTX 1070」「GeForce GTX 1060」をノートPCにも提供する

以下にスペックをまとめる。デスクトップ向けGPUと比べて動作クロックが少し抑えられているところもあるが、CUDAコアの数やメモリ容量、メモリインタフェースなどは基本的には同じだ。

製品名 GeForce GTX 1080
(デスクトップPC版)
GeForce GTX 1080
(ノートPC版)
GeForce GTX 1070
(デスクトップPC版)
GeForce GTX 1070
(ノートPC版)
GeForce GTX 1060
(デスクトップPC版)
GeForce GTX 1060
(ノートPC版)
CUDAコア数 2,560基 2,560基 1,920基 2,048基 1,280基 1,280基
ベースクロック 1,607MHz 1,556MHz 1,506MHz 1,442MHz 1,506MHz 1,404MHz
ブーストクロック 1,733MHz 1,733MHz 1,683MHz 1,645MHz 1,708MHz 1,670MHz
メモリ容量 8GB 8GB 8GB 8GB 6GB 6GB
メモリタイプ GDDR5X GDDR5X GDDR5 GDDR5 GDDR5 GDDR5
メモリインタフェース 256bit 256bit 256bit 256bit 192bit 192bit
メモリスピード 10Gbps 10Gbps 8Gbps 88Gbps 8Gbps 88Gbps
メモリ帯域幅 320GB/sec 320GB/sec 256GB/sec 256GB/sec 192GB/sec 192GB/sec

唯一「GeForce GTX 1070」だけは、CUDAコアの数が異なり、デスクトップPC版では1,920基だが、ノートPC版では2,048基と128基増加している。また、一方、ベースクロックに加え、ブーストクロックも抑えられており、Agarwal氏によると「パフォーマンスは大きく変わらない」という。

なお、Pascal世代のGPUでは、128基のCUDAコアで1基のStreaming Multiprocessor(SM)を、さらに5基のSMでGraphics Processing Cluster(GPC)を構成するのだが、2,048基のCUDAコアではSMが16基となり、5で割り切れない。この点をAgarwal氏に確認すると、ノートPC版GeForce GTX 1070では、4基のSMでGPCを構成、つまりGPCの数は4基になるという。

デスクトップ版GeForce GTX 1070のブロック図(予想)

ノート版GeForce GTX 1070のブロック図(予想)

消費電力について具体的な数字は明かさなかったが、動作クロックが抑えられていることから、デスクトップ版よりも低くなるだろうとのことだった。このほか、DirectX 12やVulkanのサポート、VRなどで高い効果を発揮する「Simultaneous Multi-Projection」といった機能も「すべて利用できる」(Agarwal氏)としている。

薄型軽量ノートPCにもデスクトップクラスのGPUが搭載

デスクトップ版「GeForce GTX 980」のときは、ASUSの水冷ゲーミングノートPC「ROG GX700」とまではいかなくとも、かなり筐体が大きな製品が多かったが、Pascal世代の高い電力効率に加えて、「GeForce GTX 1070」や「GeForce GTX 1060」の投入によって、フォームファクタにも幅ができた。例えば、VRに対応したパワフルなPCだが、厚さ18mm、重量約1.8kgの薄型軽量モデルといった製品も可能となる。

幅広いフォームファクタで展開することにより、多くのゲーマーにデスクトップレベルのパフォーマンスを備えたノートPCを提供できるという

VR対応なのに薄型軽量といったモデルも登場する。「GeForce GTX 1080」をはじめとして「GeForce GTX 1070」も「GeForce GTX 1060」も"VR Ready"なので、これらを搭載したノートPCはすべて"VR Ready"ということになる

また、動作クロックが抑えられているとはいえ、デスクトップ向けと同じチップが採用されているため、その性能も折り紙つきだ。具体的なベンチマークテストの結果は後述するが、NVIDIAによると「GeForce GTX 1080」では、画質設定「EPIC」で1080p(フルHD)のOverwatchを120fps以上のフレームレートでプレイできるという。さらに4K解像度でもAAAタイトルのゲームを快適にプレイできるとしている。

「EPIC」設定のOverwatchを120fps以上のハイフレームレートでプレイできる

そのほかにもDOOMやMirror's Edge Catalyst、Rise of the Tomb Raiderなども120fps以上でプレイできるほか、4K解像度におけるゲームプレイも可能とする

そして高いオーバークロック耐性も備える。デスクトップ版と同様に電源供給用のデュアルFETのほか、マルチパワーコントローラといった高品質のコンポーネントの搭載に加えて、回路の改良などの工夫ににより、最大300MHzまでブーストクロックを引き上げることができる。また、GeForce GTX 10シリーズを搭載したノートPCは、グラフィックスカードと同様にメーカー側で独自にオーバークロックした状態で出荷できる。

「BatteryBoost」や「G-SYNC」などの既存機能も強化

NVIDIAがノートPC向けに提供する機能も強化されている。まずはよりバッテリ駆動中のゲームプレイ時間を延ばす「BatteryBoost」だが、従来はCPU側の処理が遅れるなどの原因によって、ゲーム中のフレームレートが大きく変動していた。

Kepler世代(GeForce GTX 800Mシリーズ)から導入された「BatteryBoost」も世代を追うごとに改良されている

これが電力消費に繋がるとして、新たな「BatteryBoost」ではアルゴリズムを見直し、できるだけフレームレートを一定に保つことで電力消費を抑え、Maxwell世代のノート向けGPUと比べて30%以上、バッテリ駆動時間を延ばすことができる。デフォルトの状態では30fpsをターゲットとしているが、30fpsから60fpsの間で任意に目指すフレームレートを設定できる。

従来の「BatteryBoost」はフレームレートの変動が大きく、これが電力消費の増加に繋がっていたという。新「BatteryBoost」ではフレームレートの変動を抑えることにより、電力消費を低減する

また、カク付きやティアリングを解消するディスプレイ表示技術「G-SYNC」では、従来は最大75Hzのリフレッシュレートまでのところ、Pascal世代のGPUでは120Hzまで対応する。さらに解像度も1080pに加えて、新たに1440p(2,560×1,440ドット)のサポートも追加された。

ディスプレイ表示技術「G-SYNC」では、120Hzのリフレッシュレートや1440p(2,560×1,440ドット)のサポートが追加される

実際のパフォーマンスをベンチマークテストで検証

説明会の会場にはGeForce GTX 10シリーズを搭載したゲーミングノートPCを多数展示。実際に触れて体験することができた。このうち、GeForce GTX 1080を搭載したCLEVO製の「P7750M」でベンチマークテストを実施したので、その結果を紹介したい。ただし、Agarwal氏によると展示機にインストールされたドライバは「調整中」とのことで、テストの結果はあくまで参考値として考えてほしい。

CLEVO製「P7750M」。CPUはIntel Core i7-6700、メモリは16GB、グラフィックスはGeForce GTX 1080とデスクトップPCがそのままノートPCになったもの。筐体は従来モデルから変化していない。冷却は180Wまで対応するとのことだ

まずは3DMarkから。FireStrike、FireStrike Extreme、FireStrike Ultra、Time Spyの書くプリセットでテストを2回実行し、高いスコアを下記に示す。ただし、ドライバが調整中とあってかTime Spyでは著しく表示が崩れてしまった。

Time Spyの表示。光の処理がおかしいようで、光の線が出てしまったり柱や壁に変な影がでてしまっている

3DMarkの各プリセットでテストを実行した結果

GeForce GTX 1080のレビューと比べると、5%程度の差に収まっており、かなりデスクトップPCに近い結果となっていることが分かる。

3DMarkの各プリセットでテストを実行した結果(150MHzオーバークロック)

さらにオーバークロックした状態でもテストを実行した。最初はNVIDIAの主張どおり、300MHzのオーバークロックに挑戦したが、システムが落ちてしまったため、150MHzのオーバークロックで試した。Graphicsのスコアで見ると10%程度向上している。前述の通り、GeForce GTX 10シリーズを搭載したノートPCでは、メーカー側が独自にオーバークロックしたモデルも投入できるため、これまで以上に各製品でパフォーマンスに幅がでる可能性がある。

ゲームタイトルを使ったベンチマークテストとして、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク」とRise of the Tomb Raiderを実行した。こちらも定格とオーバークロックでそれぞれテストしている。この2つでは定格とOCで差が出なかったが、そもそもの絶対性能の高さは伺うことができる。

「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク」(定格)

「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク」(OC)

「Rise of the Tomb Raider」(定格)

「Rise of the Tomb Raider」(OC)

さて、Maxwell世代では限定的だったノートPCへのデスクトップ向けGPUの提供だが、Pascal世代ではターゲットとするレンジをさらに拡大。性能に加えて、フォームファクタや採用される製品数いった面でも大きな飛躍となった。今後、各メーカーが搭載PCを続々と発表するものとみられるが、どんな製品が投入されるか注目したいところだ。

会場に展示されていた最新ノートPCをチェック

このほか、会場に展示されていたノートPCやデモの様子を写真でお届けしたい。

ASUS G752。GeForce GTX 1080を搭載する。ディスプレイに120Hz駆動のパネルを採用。解像度は1080p

ASUS GL502。GeForce GTX 1070を搭載

ASUS GL702。GeForce GTX 1060を搭載

ASUS GL702は薄型フォームファクタの製品となっている

EVGA SC17。グラフィックスはGeForce GTX 1070を搭載。ディスプレイは4K解像度

MSI GT73VR。グラフィックスにGeForce GTX 1080を搭載。ディスプレイは120Hz駆動。今回展示された中ではかなり筐体が大きい部類に入る

MSI GT72VR。GeForce GTX 1070と120Hz駆動のディスプレイを搭載

MSI GT62VR。GeForce GTX 1070搭載。こちらは60Hz駆動のパネル

薄型フォームファクタのMSI GS63VR。GeForce GTX 1060を搭載