2024年の主要な施行法令といえば「産業競争力強化法」「フリーランス新法」が挙げられる。「産業競争力強化法」はスタートアップの育成を促す法改正で、整理すると5つのポイントが挙げられるが、いずれにせよ「スタートアップ育成5か年計画」の目標を達成することは難しいのが現状のようだ。

「フリーランス新法」は公正取引委員会と厚生労働省が逐条解説を出しているほか、同法について解説する情報も出回っているため、これらを参考に対応を進めてきた担当者もいることだろう。しかし十分に内容を把握し切れていなかったり、フリーランスとやり取りする従業員への対応に終始してしまったりする組織も見受けられ、今後はさまざまな課題が明るみになる可能性がある。

トムソン・ロイター 提供資料
2025年の重要法令改正はこれだ! ~2025年法令改正動向と実務への影響、2024年重要判例~
> > 資料の閲覧はこちら

物流の問題からカスタマー・ハラスメントまで

2025年の主要な法令改正を整理する。法務部門が押さえておきたい動向とは

2025年は「物流総合効率化法」が主要なトピックとして挙げられる。これは物流業界の2025年問題への対応を意識したもので、そうした背景もあり企業経営におけるCLO(Chief Logistics Officer:最高ロジスティクス責任者)の重要度も増してきた。物流の課題は深刻な上、経営への影響度合いも高いため、こうした法改正が意味するところもしっかり把握しておきたい。

また、条例レベルではあるが、東京都が2025年4月に施行した「東京都カスタマー・ハラスメント防止条例(カスハラ条例)」は、「労働施策総合推進法(パワハラ防止法)」の改正にもつながる注目すべき条例といえる。

*  *  *

リンク先から閲覧できる資料は、2024年に出された重要判例と2025年における主要な法令改正について整理した貴重なレポートとなっている。さまざまな法令改正の理解を深め、対応していくことは担当者にとって重要な業務といえるが、情報収集の過程においてどうしても混乱が生まれてしまいやすい。その際は、ぜひ本資料を参考にしていただければ幸いである。

資料のご案内

トムソン・ロイター 提供資料
2025年の重要法令改正はこれだ! ~2025年法令改正動向と実務への影響、2024年重要判例~
> > 資料の閲覧はこちら