自宅での業務を想定してPC環境を整備する際は、社員の部署・職種・用途ごとに同じスペックのハードウェアを用意したい。PCスペックを体系化することで情報システム部門は管理・購買の手間が減らせるほか、故障時の代替機の用意がスムーズになり、トラブルへの対応もマニュアル化しやすいだろう。
また、情報システム部門においてPCキッティングといったノンコア業務が激増したり、そうした作業を行うために出社せざるを得なかったりする事態が発生していないだろうか。このような状況を回避するためにも、キッティング済みPCを出荷するサービスや、レンタルPCの利用を検討したいところだ。
VAIO 提供資料
働く"場所"によって変化するPC環境・セキュリティー・社内制度のポイントを徹底解説!
> > 資料ダウンロードはこちら
PC環境・セキュリティ・社内制度について考慮する必要性

「自宅にテレワーク環境がない」という社員の存在も、情報システム部門にとっては悩みの一つとなる。モバイルルーターや無線LAN機器の配布はコストや手間がかかるため、LTE対応PCを採用したり、社用形態でのテザリングを許可したりするなどして対応するとよいだろう。
もしオンライン会議などで通信料が増大する社員がいた場合は、ネットワーク環境が整うまでモバイル機器を貸与するといった暫定措置も検討することになる。
* * *
ここまで自宅でのテレワークを想定し、PC環境の課題と解決策について整理してきたが、サードプレイスやオフィスで働くことも踏まえつつ、情報システム部門はPC環境・セキュリティ・社内制度について考慮する必要がある。リンク先から入手できる資料では、その際のポイントを徹底的に解説しているので、ぜひ参考にしてもらいたい。
ダウンロード資料のご案内
VAIO 提供資料
働く"場所"によって変化するPC環境・セキュリティー・社内制度のポイントを徹底解説!
> > 資料ダウンロードはこちら
[PR]提供:VAIO