社内公募によってeラーニングの利用者を募り、自己学習に利用してもらうという取り組みは、参加率(公募に対して手を上げた人の割合)や利用率(eラーニングを継続して利用している人の割合)が低いといった課題に直面しがちだ。

調査によれば、eラーニングについてのお知らせを社長から配信すると参加者が増え、上司から配信すると利用率が高まるという。

Schoo 提供資料
e-Learning SURVEY REPORT 参加率・利用率が上がる条件とは?
> > 資料ダウンロードはこちら

従業員がeラーニングの利用を希望した理由

eラーニングの参加率や利用率を上げるには? 調査レポートを基に最適解を考察

また、eラーニングの利用者募集については個人または部署ごとにお知らせを配信すると、希望者が増えるとのことだ。そのお知らせ配信は、3回行うことで希望者の割合が最も高くなる。

なお、従業員がeラーニングの利用を希望した理由としては、「簡単に利用できそう」が最も多かった。

*  *  *

いかがだろうか。自発的に学習する文化を社内に根付かせることは容易な取り組みではないが、お知らせの配信方法を工夫することで従業員の自己学習を促進できる。本調査の詳細についてはぜひリンク先から入手できる資料を参照いただき、「学び続ける組織づくり」のために活用してもらいたい。

ダウンロード資料のご案内

Schoo 提供資料
e-Learning SURVEY REPORT 参加率・利用率が上がる条件とは?
> > 資料ダウンロードはこちら

[PR]提供:Schoo