企業、学校などあらゆる組織の施設で、インターネットを快適に利用できる通信環境の整備が重要なテーマとなっています。高速で遅延の少ない通信が実現することで、企業のビジネスの幅、学校における教育の質はどのように変わるのでしょうか。
通信のさらなる高速化、低遅延を実現する規格として今注目されているのは、2023年末に総務省が認可した無線LANの新通信規格「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)」です。本記事ではWi-Fi 7の概要、現行規格との違い、各業界や教育現場における導入・活用のユースケースを紹介します。
新たに登場したWi-Fi 7の特長とその魅力とは
ビジネスに、そして学校においてもいまや欠かせないものとなったWi-Fi。現在もケーブルを接続する有線通信が使われる場合はありますが、利便性の高い無線LANを利用するケースのほうが多いのではないでしょうか。
無線LANの現行最新規格はWi-Fi 6を拡張して策定されたWi-Fi 6Eで、Wi-Fi 7はこのWi-Fi 6Eの通信効率などを改良し、2024年に実用化される予定です。
Wi-Fi 6Eでは、従来のWi-Fi規格で使用されている2.4GHz帯と5GHz帯に加え、Wi-Fiで初めて6GHz帯が使えるようになりました。Wi-Fi 7ではこのWi-Fi 6Eと同様、2.4GHz、5GHz、6GHzの周波数帯を利用できます。
ただ、このうち6GHz帯について、Wi-Fi 6Eでは最大帯域幅が160MHzであったところ、Wi-Fi 7では320MHzに拡張され、最大帯域幅が増えました。これに伴いデータ送受信量が大幅に増え通信速度も高速化されます。規格の最大通信速度は46Gbpsで、Wi-Fi6(6E)と比べて理論上はなんと4.79倍も高速化するのです。
このため、とりわけ6GHz帯のパフォーマンスを最大化できるWi-Fi 7の通信では、これまでよりはるかに快適な高速通信を享受できるようになります。
通信の容量を高速道路と自動車に例えてみましょう。例えると、これまでのWi-Fi 6以前の規格では2本だった高速道路の車線が、Wi-Fi 6Eで3本に増えました。Wi-Fi 6Eでは3車線が制限速度100kmであったところ、Wi-Fi 7ではそのうち1つの車線が最高120kmに引き上げられたことで、多くの自動車がハイスピードかつ渋滞に巻き込まれず、目的地までスムーズに到着できるようになるわけです。
Wi-Fi 7は6GHzという周波数帯で320MHzという最大帯域幅を新たに使えるようになり、無線通信自体を高速化して、通信の混雑を回避できるのが最大のメリットとなります。通信の遅延も従来規格と比べて格段に減ることから、大容量データのよりリアルタイムに近い受け渡しが可能になり、活用の幅はさらに広がっていくでしょう。
高速・低遅延を活かし多様な作業の効率向上に役立つ
冒頭から数字ばかりが並び、混乱した方もいるかもしれません。無線通信は、うまくつながらなかったり途中で停止したりすると、仕事にも多大な影響を及ぼします。より高速なWi-Fi規格が登場すればそうした問題も解消できるでしょう。
そして、Wi-Fiは新しい規格が登場するごとに、その仕様に応じて新たな活用方法が生み出され、世の中に広がっていきます。つまり、「これまではできなかったこと」ができるようになると言えます。
Wi-Fi 7はこれまでにない高速・低遅延・広帯域・多台数接続を実現する規格仕様によって、大容量データのアップロード/ダウンロードも簡単に行えるようになります。従来の規格では難しかった高画質動画の閲覧や、容量の大きなデータのやり取りを快適に行える未来が期待できるのです。
例えば、オフィスの会議室に大人数で集まり、Wi-Fi 6のアクセスポイントに同時につなぐと帯域が逼迫し、Web会議の映像や音声が途切れたり、最悪の場合は止まってしまったりすることがあるでしょう。こうなると情報がうまく伝わらず、コミュニケーションに問題が生じてしまいます。その点、Wi-Fi 7ならより多くの人数が大容量データをやり取りしても、通信が遅れたり途切れたりすることは考えにくくなります。
学校でも、現在のWi-Fi規格では通信が遅くなり、授業に支障をきたすことがあります。例えば授業中に何らかのソフトやコンテンツを、数十人の生徒全員が手元のタブレットPCへ同時にインストールしようとしたら、想定以上の時間がかかってしまったというケースです。通信環境がボトルネックになってしまっている状況ですが、そうした教育現場の悩みもWi-Fi 7によって解消されるでしょう。
Wi-Fi 7で実現できるのはどんな世界?
Wi-Fi 7を導入することで、企業や学校の現場が変わっていきます。ここまで見てきたように通信がボトルネックとなっていた課題を解決できますし、これまではできなかった新しい活用方法も実現できます。ここでは一例として3つのシーンを想定し、実現可能な未来をイメージしてみましょう。
まずは、企業で一般的になったWeb会議です。大容量・高速・低遅延の特長を活かし、コミュニケーションが快適になることは間違いありません。加えて、大容量ファイルや4K/8Kの高画質動画も時間をかけずにストレスなく閲覧、やり取り、あるいはプレゼンテーションでの活用ができるようになります。
学校では、理科や社会、美術などの授業で鮮明かつ精度の高いグラフィックを見られるようになりますし、動画を用いた体育や音楽の実技指導なども行いやすくなるでしょう。もちろん国語、数学、英語といった科目でも大人数で快適なコミュニケーションや協働的な学びを実現でき、大講堂でのイベント、他校とのオンラインを介した合同授業や遠隔交流なども、高いパフォーマンスでスムーズに実施できるようになります。
2つ目は、最先端技術を導入した新たなアプリケーションの可能性です。近年、AR(拡張現実)/VR(仮想現実)を含めたXR(クロスリアリティ)系技術の活用がさまざまなところで進んでいますが、Wi-Fi 7の登場でこうした技術を活かしたこれまでにないソリューションの実現も期待できます。
また、医療現場ではWi-Fi 7の高速性・低遅延性を活かし、よりデータ量が大きい、すなわち高画質な医用画像を手軽に扱えるようになるため、病気の早期発見はもちろん、精緻な予見も可能になるのではないでしょうか。
そのほか、映像の編集・配信を業務とするスタジオでも、精細な大容量映像のやり取りにWi-Fi 7を最大限活かし、よりクオリティの高い作品、斬新な試みの作品づくりに役立てられることでしょう。
そして3つ目は、製造・設計現場での活用です。工場ではFA(ファクトリーオートメーション)やIoTの普及が進んでいます。Wi-Fi 7が導入されると、各社の技術を組み合わせることでロボットや加工機、搬送機などで、よりリアルタイム性の高い制御が可能になり、自動化のさらなる進展や新たな価値創出を期待できます。
また設計・デザイン部門では、やはりデータ容量が大きくなるCADデータ、とりわけ3次元CADのやり取りを高速に行えるようになり、CADデータを用いたCAMの工程、そしてCAE(コンピュータ支援エンジニアリング)などの作業でも効率化・生産性向上を実現できるでしょう。それがひいては製品開発の迅速化と品質向上、量産立ち上げや改善などのスピードアップにもつながり、メーカーに価値をもたらすと考えられます。
通信環境の整備を基点として新たな未来像も視野に
身の回りのあらゆる機器や設備がインターネットにつながるようになった今、それに伴いインターネット通信量は飛躍的に増えています。
Wi-Fi 7は規格自体が登場して日が浅く、仕様の詳細も詰めている段階ですが、高速通信の強みを活かして多種多様なシーンで「これまでできなかったこと」の実現に貢献するでしょう。
そうした未来像を見据えて、企業や学校の現場でネットワークを管理する担当者にとって、まずは足元の通信環境をより高速に、より快適に利用できるようにするため、端末やネットワーク機器の状況を定期的にチェック、メンテナンスし、今からWi-Fi 7についてより深く知っておくことが大切になるのではないでしょうか。
◇フルノシステムズのホームページはこちら
https://www.furunosystems.co.jp/
◇未来のつながり方を、創ろう
https://www.furunosystems.co.jp/feature/
◇Wi-Fi 7についてはこちらから
https://www.furunosystems.co.jp/special/wifi7/
[PR]提供:フルノシステムズ