消費者がさまざまなジャンルの商品においてネットショッピングを活用するにつれ、より多くの耐久消費財が世界中を流通し、それに伴い購入・廃棄も加速しつつある。

さらに消費者のほぼ5人に1人は、1つの商品を購入する際に複数の色やサイズをとりあえず購入し、不要なものを返品すると答えているという。

こうしたデジタル化の加速と、際限なく購入・返品できるネットショッピングの仕組みは、二酸化炭素の排出量を増加させる上、メーカーが多様なサプライヤーに頼らざるを得ないため材料のスケールメリットが享受できなくなることを意味する。

シーメンス 提供資料
耐久消費財メーカーのための持続可能な製品設計戦略
> > 資料ダウンロードはこちら

*  *  *

持続可能かつ循環型の製品を提供するには?

一方で、消費者は冷蔵庫であれ靴であれ、さまざまな耐久消費財を製造するメーカーに対し、環境への配慮や、企業が良い行いによって業績を上げることを期待し始めている。

つまり耐久消費財メーカーは、製造から包装、輸送、そして製品寿命を迎えるまでの一連の製品ライフサイクルを通じて、持続可能かつ循環型の製品を提供することを求められているのだ。 どうすれば、そのようなことが可能になるのだろうか?

*  *  *

以下のリンク先から入手できる資料では、製品設計に持続可能性を取り入れることで、ライフサイクル全体を通じて製品が環境に及ぼす影響が明らかになり、設計者も持続して使用できる製品を作り出せると説いている。具体的な製品設計の手法や、その際の課題や解決策、ユーザー事例も紹介しているので、担当者の方にはぜひ参考にしてほしい。

ダウンロード資料のご案内

シーメンス 提供資料
耐久消費財メーカーのための持続可能な製品設計戦略
> > 資料ダウンロードはこちら

[PR]提供:シーメンス