とりわけ世界のBtoC-EC市場の伸びは大きく、2021年に4.92兆USドル(EC化率19.6%)だったのが、2025年には1.5倍の7.39兆USドル(EC化率24.5%)になると推計されている。
そのような環境下において「メイド・イン・ジャパン」の優位性は高く、最近では世界中の潜在顧客を対象に、EC化を積極的に進めている企業が増加しているのだ。
そうした企業動向において目立つのが、まず日本国内から海外の消費者に向けて発信する「越境EC」を開始してから、売れ行きを見定めて海外に自社ECを立ち上げる「海外EC」へシフトするというケースである。
Worldpay 提供資料
「海外EC」を成功に導く5つのポイント
> > 資料ダウンロードはこちら
海外ECの決済方法に関する課題

ただし念頭に置いておきたいのは、あらゆる国をターゲットにする越境ECよりも、海外ECのほうが製品の展開やブランディングが圧倒的に行いやすい点だ。
しかも越境ECだとクレジットカード以外の決済手段を導入するのが難しく、その決済手数料は国内取引と比べて平均1%ほど高くなるといわれている。また、クレジットカード利用における不正取引のリスクも見逃せない。
そもそもグローバルでは必ずしもクレジットカードが主流の決済方法とは限らず、中国を中心としたアジア太平洋地域や欧州ではデジタルウォレットが主流だったりする。
* * *
つまり海外ECにおいてはその地域に合った決済方法を用意するのがベストで、その際は以下のリンク先から入手できる資料が参考になる。本資料では世界各国で300以上のAPM(クレジットカード以外の決済手段)を提供するサービスについて紹介しており、特定の国で主に利用されている決済手段をスムーズに導入できるようになる。海外ECの担当者はぜひ参考にしていただき、決済に関するボトルネックを解消してほしく思う。
ダウンロード資料のご案内
Worldpay 提供資料
「海外EC」を成功に導く5つのポイント
> > 資料ダウンロードはこちら
[PR]提供:Worldpay