現代のビジネスにおいて、クラウドやモバイルといったデジタル技術の活用はもはや不可欠といえる。労働人口の減少による人材不足はあらゆる業種で喫緊の課題となり、デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組み、働き方の抜本的な見直しを図る企業が急増。こうした流れのなかで、アプリケーションの開発・運用を効率化したいというニーズも増えてきている。

富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 サービスデザイン部 山本昇平氏の写真

富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 サービスデザイン部 山本昇平氏

サービス(アプリケーション)のリリース頻度が低い企業は、目まぐるしく移り変わる市場のニーズに対応することはできない。このためアプリケーション開発・運用環境の見直しは、ビジネスに必要なスピードと柔軟性を得るための有効な一手といえる。企業の生産性向上の支援を掲げる富士通クラウドテクノロジーズ株式会社でプロダクトマネジメントに携わるサービスデザイン部 山本昇平氏は、開発・運用の効率化を実現するためのアプローチについてこう語る。

「富士通クラウドテクノロジーズが推奨する、開発・運用業務の課題を解決するためのアプローチは、情報システムや既存アプリケーションを継続的に開発・リリースできる体制を構築することです。そういった体制構築には開発基盤として、コンテナ、DevOps、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)、Infrastructure as Codeなどの先進技術や開発スタイルを取り入れていくことが重要です。しかし、これらの導入には技術的・社内文化的なハードルが高く、簡単には実現できないという問題があります。我々のクラウドネイティブサービスは自社ノウハウを活かし、そういったお客様の問題解決を手助けしています」(山本氏)

DevOps実現に向けてGitLabを採用、開発・運用業務の共通化・自動化を推進する

開発・運用業務を効率化する先進技術や手法のなかで、富士通クラウドテクノロジーズが特に注目したのが「DevOps」と「コンテナ」となる。DevOpsとは、開発チーム(Development)と運用チーム(Operations)が協力し合ってシステムを開発・運用することでビジネスの価値を高めるという開発手法のひとつ。コンテナは、Dockerに代表されるアプリケーションをパッケージ化する技術のことで、従来の仮想化技術と比べてオーバーヘッドが少ないという特徴を持っている。

富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 サービスデザイン部 クラウドネイティブユニット袁睿氏の写真

富士通クラウドテクノロジーズ株式会社 サービスデザイン部 袁睿氏

同社では、以前よりインフラ開発部門が培ってきた運用ノウハウや、プロジェクトのナレッジを他開発部門へ展開することを目指し、情報共有および開発・運用の改善策としてDevOpsに着目したという。2014年には、DevOpsを実現するために必要な機能をオールインワンで提供するソリューション「GitLab」を導入し、2015年10月には全社共通のツールとして開発・運用環境の統一化を果たした。サービスデザイン部の袁睿氏は、当時をこう振り返る。

「GitLab導入時は複数のツールが混在している状況でした。まずは2015年に開発ツールをGitLabに統合し、社内に蓄積されたノウハウの共有や、属人化の解消を図りました」(袁氏)

DevOps 実現にあたりGitLabを採用した同社は、開発・運用業務の共通化・自動化を推進し、情報伝達コストの削減に成功。さらに、派遣・委託・協力会社などの複数情報領域に対するユーザー混在の管理が行えるようになったと山本氏は語る。また、GitLabの機能を利用すると「誰が何をいつ行ったのか」といった情報の取得が容易となり、コンプライアンス管理や第三者認証の取得にも大きな効果が得られたという。

  • 継続的なインテグレーションの説明図版

「ニフクラサービスの開発および運用の土台となるGitLabは、ニフクラの80%以上の運用自動化を支えており、社内の開発・運用部門からは『もはやなくてはならない存在』といった声も挙がってきています」と山本氏。GitLabを活用したDevOpsにより大幅な生産性向上を実現していると喜びを口にした。

さらに現在では、開発・運用部門のみならず営業部門やマーケティング部門、経営層にもGitLabを展開し、BizDevOpsとして社内全体の連携強化に役立てていると袁氏は語る。

「現在は営業部門や経営層もGitLabを介して連携しており、商談の管理やプロモーション資料作成などもGitLabによって自動化・効率化されています」(袁氏)

  • ユースケース 実行環境の共通化・標準化の説明図版

「ニフクラ」「ニフクラ DevOps with GitLab」「ニフクラ Kubernetes Service Hatoba」の組み合わせによる相乗効果

富士通クラウドテクノロジーズは、2020年にはGitLab社とパートナーシップを締結し、社内に蓄積されてきたDevOpsのナレッジと自社のクラウドサービスを組み合わせ、GitLab環境のマネージドサービスを「ニフクラ DevOps(β)」としてリリース。 それに先行して、DevOpsの実現に不可欠といえるコンテナ運用基盤も、社内活用ノウハウをベースに「ニフクラ Kubernetes Service Hatoba」としてリリースしており、開発・運用業務の効率化を目指す企業への支援サービスの提供を開始している。

ニフクラ DevOps(β)は、DevOpsに必要なツールの提供だけでなく、同社が蓄積してきたノウハウを含めて体系化する必要があることから、現在はβ版として提供されている。サービス化のきっかけは「ニフクラの運用自動化ノウハウを教えてほしい」という顧客からの声にあったと袁氏は語る。

「2020年にGitLabのパートナーとなり、お客様の要望に応えて2021年3月からGitLabのライセンスをソリューションサービスとして提供を開始しています。今後は「ニフクラ DevOps(β)」で得られるフィードバックを反映した『ニフクラ DevOps with GitLab』を正式版として展開していく予定です」(袁氏)

  • DevOps によるコミュニケーションコストの削減の説明図版

山本氏はニフクラ DevOps(β)を、ニフクラ上のプライベートな環境でDevOpsを利用できるGitLabのマネージドサービスと解説。「オールインワンのサービスでDevOps環境構築・運用の負荷を軽減できるのはもちろん、SaaS版のGitLabではセキュリティ要件をクリアできないといったケースにも対応できます」と説明する。環境の構築や保守を富士通クラウドテクノロジーズが請け負うため、企業はDevOpsの導入・推進に注力できるという。

通常、DevOpsを実現するには、複数のツールを組み合わせて連携させる「ツールチェーン」を導入する必要があり、それぞれのツールの使い方を習得しなければならない。ニフクラ DevOps(β)では、DevOpsライフサイクルのすべての機能をオールインワンで提供し、同一のUIで統合管理できるため、DevOps導入のハードルを下げることが可能だ。CI/CDや Infrastructure as Codeなど、アプリケーション開発の最新トレンドに対応できるようになる。またGDPRのような保護規則、ガバナンス面での対応が必要なケースでもニフクラ DevOps(β)は効果を発揮すると袁氏は語る。「純国産クラウドのニフクラを利用するため、開発のソースコードやリソースを国外に置きたくないといったニーズにも有効です」と力を込める。

コンテナの運用基盤となるニフクラ Kubernetes Service Hatobaは、複数のインフラにまたがったコンテナ運用を容易にするコンテナオーケストレーションシステム「Kubernetes」の環境をオンデマンドで提供するサービスとなる。CNCF(Cloud Native Computing Foundation)が定める、Certified Kubernetes Conformance Programの認定を受けており、Kubernetes の標準的な機能を利用することが可能。 マネージド Kubernetes クラスターをニフクラ上に作成し、インフラ運用の負荷を軽減できる。こちらも富士通クラウドテクノロジーズが蓄積したナレッジが活かされており、運用が難しいKubernetesの構築・運用が容易になるなどメリットは大きい。

ニフクラ DevOps(β)と ニフクラ Kubernetes Service Hatobaは単体で導入しても効果を得られるが、組み合わせて利用することで高い可用性を標準で確保し、構築の容易さや、開発・運用の効率化といったメリットを享受できるようになる。また、ニフクラの各種サービスと組み合わせて導入することも可能。効果的なDXを実現したい企業にとって見逃せない選択肢といえる。

自社のノウハウを活かしたトレーニング、コンサルティングサービスを提供予定

富士通クラウドテクノロジーズでは、ニフクラ DevOps with GitLabの正式サービス化を進めるほか、ニフクラの各サービスとの連携強化を図っていく予定だという。「お客様の環境にニフクラを提供する『ニフクラ プライベートリージョン』を使ったコンテナ基盤の提供も検討しています」と山本氏。さらに他社サービスとの連携によるエンタープライズ要件への対応や機能強化、クラウドネイティブに関する基盤の強化も検討していると話す。

袁氏も「単なるツール、プラットフォームだけでなく、6年前から自社導入しているノウハウを活かしたトレーニング、コンサルティングサービスも提供し、『業務の効率化を図りたいが、何から着手していいかわからない』といった企業の課題解決も支援していきたい」と今後の展望を語る。

純国産クラウドとしての信頼性と、SLA99.99%の高品質保証による安全性を併せ持つニフクラをベースに、導入ハードルの高いDevOps、Kubernetesをマネージドサービスとして展開する富士通クラウドテクノロジーズ。顧客の課題解決を強力にサポートする同社のソリューションには、今後も注視していく必要があるだろう。

ニフクラの詳細は富士通クラウドテクノロジーズへ お問合せください

[PR]提供:富士通クラウドテクノロジーズ