4月の概況
2020年4月(4月1日~4月30日)にESET製品が国内で検出したマルウェアの検出数は、以下のとおりです。
*1 検出数にはPUA (Potentially Unwanted/Unsafe Application; 必ずしも悪意があるとは限らないが、
コンピューターのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるアプリケーション)を含めています。
2020年4月の国内マルウェア検出数は、直近6か月間の中で最も検出数の多かった3月と同じくらい多いものとなっております。
検出されたマルウェアの内訳は以下のとおりです。
国内マルウェア検出数*2上位(2020年4月)
JS/Adware.Agent | 15.5% | アドウェア | |
JS/Adware.PopAds | 12.7% | アドウェア | |
JS/Adware.Subprop | 7.3% | アドウェア | |
JS/Adware.Chogdoul | 6.2% | アドウェア | |
HTML/ScrInject | 4.9% | HTMLに埋め込まれた 不正スクリプト |
|
JS/Adware.Velocity | 4.1% | アドウェア | |
HTML/Refresh | 2.8% | 別のページに 遷移させるスクリプト |
|
JS/Adware.Revmbill | 1.2% | アドウェア | |
VBA/TrojanDownloader.Agent | 0.9% | ダウンローダー | |
JS/Redirector | 0.8% | 別のページに 遷移させるスクリプト |
*2 本表にはPUAを含めていません。
4月に国内で最も多く検出されたマルウェアは、JS/Adware.Agentでした。JS/Adware.Agentは不正な広告を表示させるアドウェアで、Webサイト閲覧時に実行されます。検出数の上位を見てみると、3月に引き続いて1位から4位までをアドウェアが占めています。アドウェアの中には、不正な広告を表示させる以外にも、Webブラウザーのアクセス履歴を外部へ送信するものもあるので注意が必要です。信頼できるWebサイトへアクセスするように心掛けてください。
Webブラウザー上で実行されるものが検出数上位を占めていますが、メールの添付ファイルによる脅威も再び増加し始めています。9位のVBA/TrojanDownloader.Agentは、Office製品で利用されるプログラミング言語のVBAで作成されたダウンローダーです。主に、メールの添付ファイルを実行することで感染します。感染後には、他のマルウェアをダウンロードします。3月の検出数は少なかったのですが、4月の検出数では増加しています。
今月検出されたVBA/TrojanDownloader.Agentの中では、Dridexをダウンロードするものが多く確認されています。
Dridexは、バンキングマルウェアの1つであり、ボットネットを形成することでも知られています。Dridexに感染すると、オンラインバンキングサイトの認証情報を窃取するだけでなく、追加のモジュールや他のマルウェアをダウンロードし実行される恐れがあります。ダウンロードされるマルウェアには、ランサムウェアであるBitPaymerやDoppelPaymerなどが確認されています。昨年末には、US-CERTからも注意喚起が行われています。
4月にばらまかれたVBA/TrojanDownloader.Agentは、Excelファイル形式が多かったです。ファイルを開くと以下のような画像が表示されます。
どちらも請求書を装っています。中には、下の画像のように実在する運送会社のロゴを悪用しているものも確認しています。コンテンツの有効化をクリックすると、マクロが実行され最終的にDridexに感染します。
これらのようなメールに添付されるファイルによる脅威の被害に遭わないためにも、セキュリティ製品の利用、Office製品のマクロが無効になっていることの確認や添付ファイルを安易に開かないといった対策が重要です。
ご紹介したように、4月はWebブラウザー上で実行される脅威に加えて、VBA/TrojanDownloader.Agentの検出数が再び増加しています。メールの添付ファイルは安易に開かないことが重要です。また、お使いのOffice製品のマクロが無効になっていることを確認してください。
常日頃からリスク軽減するための対策について
各記事でご案内しているようなリスク軽減の対策をご案内いたします。
下記の対策を実施してください。
1. ESET製品プログラムの検出エンジン(ウイルス定義データベース)を最新にアップデートする
ESET製品では、次々と発生する新たなマルウェアなどに対して逐次対応しております。
最新の脅威に対応できるよう、検出エンジン(ウイルス定義データベース)を最新にアップデートしてください。
2. OSのアップデートを行い、セキュリティパッチを適用する
マルウェアの多くは、OSに含まれる「脆弱性」を利用してコンピューターに感染します。
「Windows Update」などのOSのアップデートを行い、脆弱性を解消してください。
3. ソフトウェアのアップデートを行い、セキュリティパッチを適用する
マルウェアの多くが狙う「脆弱性」は、Java、Adobe Flash Player、Adobe Readerなどのアプリケーションにも含まれています。
各種アプリのアップデートを行い、脆弱性を解消してください。
4. データのバックアップを行っておく
万が一マルウェアに感染した場合、コンピューターの初期化(リカバリー)などが必要になることがあります。
念のため、データのバックアップを行っておいてください。
5. 脅威が存在することを知る
「知らない人」よりも「知っている人」の方がマルウェアに感染するリスクは低いと考えられます。マルウェアという脅威に触れてしまう前に「疑う」ことができるからです。
弊社を始め、各企業・団体からセキュリティに関する情報が発信されています。このような情報に目を向け、「あらかじめ脅威を知っておく」ことも重要です。
※ESETは、ESET, spol. s r.o.の商標です。
Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国、日本およびその他の国における登録商標または商標です。
※本記事はキヤノンマーケティングジャパンのオウンドメディア「マルウェア情報局」から提供を受けております。著作権は同社に帰属します。
セキュリティ最前線
サイバー攻撃の最新動向とセキュリティ対策についてまとめたカテゴリです。