国内屈指のポータルサイトにして、多彩なサービス、コンテンツを提供し続けているYahoo! JAPAN。その社内では現在、IaaS基盤にOpenStackを導入するプロジェクトが進行している。
OpenStackはクラウド基盤構築のためのOSS。2010年の初版リリース時にはNova (コンピュート)とSwift (オブジェクトストレージ)だけだったコンポーネントも、2013年10月にリリースされたHavana版ではCeilometer (テレメトリ)やHeat (オーケストレーション)の新機能を合わせて9つのコンポーネントとなり、次期リリースIcehouse版でもさらに新機能が加わる見通しだ。
急速な進化を遂げつづけているOpenStackだが、これまで自社内でクラウドオーケストレーションシステムを手がけてきたYahoo! JAPANがなぜ今、OpenStackを選んだのか。そして導入のメリットとは?
Yahoo! JAPANは、なぜ今、OpenStackを選んだのか…
Yahoo! JAPANは、移行作業で困難にぶつかった際はどうしているのか…本記事では触れられていないOpenStackを選んださらに詳しい理由も記載されたホワイトペーパーは、以下よりダウンロードが可能です。
この機会にぜひご覧ください。
世界中に「有識者」を持つOSS、OpenStack、その発展性と恒久性
Yahoo! JAPANでは、2009年頃からVMの利用を開始、当初は開発環境で数百のVMが稼働するレベルだったが、2010~2011年には利用頻度が大幅に上がり、その数は数千にまで達するようになった。
![]() |
ヤフー株式会社 システム統括本部 基盤システム開発本部 TD 松谷憲文氏 |
「VMの利用頻度が上がってきて、ハイパーバイザーまわりにいろいろな処理が走るようになると、要求に応えられない状況も出てきました。構築当初は自前でシステムをつくるしかなかったのですが、この頃(2011年)になるとOSSもいくつかリリースされており、代替案の選択肢は増えていました。その中で私たちが特に注目したのがOpenStackでした」
システム統括本部 基盤システム開発本部 TDをつとめる松谷憲文氏は、その理由についてこう続けた。
「OSSの中からどれを採用するかを決める際には、各ソフトウェアを取り巻くコミュニティの運営状況を重視しました」
コミュニティが活発OpenStackは、すでに多くの「有識者」が存在して、スピーディにバグフィックスや改良が進められていることで、開発の負担は軽減する。その一例を、同部門のインフラ技術開発部 開発リーダーの伊藤拓矢氏に挙げてもらった。
![]() |
ヤフー株式会社 システム統括本部 基盤システム開発本部 インフラ技術開発部 開発リーダー 伊藤拓矢氏 |
「独自のIaaS基盤にOSSを導入するには、まずAPIからつくらなければならないのですが、OpenStackの場合、もうすでに多くのAPIが備えられているので、その部分に注力する必要がありません。その分の時間や人員を、検証など別の作業に振り分けることもできるようになりました」
Yahoo! JAPANでは、2014年度中には50,000VMを稼働、将来的には仮想化基盤のすべてをOpenStackに切り替える予定だという。
この移行のほぼすべてを自社内のスタッフで進めているYahoo! JAPANだが、既存システムを動かしながらの作業では、困難にぶつかることもある。
Yahoo! JAPANは、移行作業で困難にぶつかった際はどうしているのだろうか。
Yahoo! JAPANは、なぜ今、OpenStackを選んだのか…
Yahoo! JAPANは、移行作業で困難にぶつかった際はどうしているのか…
本記事で触れられていないOpenStackを選んださらに詳しい理由も記載されたホワイトペーパーは、以下よりダウンロードが可能です。
この機会にぜひご覧ください。
(マイナビニュース広告企画)