前回の連載ではタブの基本的な使い方を紹介した。このほかにもタブには便利な機能が備えられている。今回は「中央揃え」や「右揃え」のタブ位置を指定したり、リーダーを追加したりして文字を配置する方法を紹介しておこう。

タブ位置の種類の変更

前回の連載で紹介したタブ位置は「左揃え」のタブ位置となる。Wordには、このほかにも「中央揃え」、「右揃え」、「小数点揃え」といったタブ位置が用意されている。これらのタブ位置を指定する時は、「タブ位置」を数値で指定した後、「配置」を変更してから「設定」ボタンをクリックすればよい。

タブ位置の種類の指定

参考までに、それぞれのタブ位置を指定した際に、文字がどのように配置されるかを紹介しておこう。以下の図において、「薄い赤色の線が描かれている位置」がタブ位置になると考えればよい。

タブ位置の種類と文字の配置

「右揃え」のタブ位置は、桁数が異なる数値を縦に揃えて配置する場合に活用できる。以下の例は、13字の位置に「右揃え」のタブ位置を指定して文字を配置した場合の例となる。

「右揃え」のタブ位置を活用した例

文書の左右に文字を振り分けて配置する場合にも「右揃え」のタブ位置が活用できる。同じ行内で「左揃え」と「右揃え」の配置を行いたい時は、その間にタブを入力し、「右揃え」のタブ位置を指定して文字の配置を振り分けるとよい。

文書の左端と右端に文字を配置した例

このとき、「右揃え」のタブ位置に指定する数値が分からない場合もあると思う。このような場合は適当な数値で「右揃え」のタブ位置を指定しておき、その後、ルーラー上にあるアイコンを右端までドラッグしてタブ位置を変更すればよい。

ドラッグしてタブ位置を移動

文書の右端にタブ位置を指定する方法として覚えておくとよいだろう。

「縦線」のタブ位置について

タブの設定画面には、「縦線」という項目も用意されている。これは文字を揃えるタブ位置ではなく、指定した位置に縦線を描画するタブ位置となる。

少し分かりにくいので、具体的な例で紹介しておこう。以下の例では、13字と19字の位置に「右揃え」のタブ位置を指定している。これらは金額の文字を「右揃え」で配置するためのタブ位置となる。一方、14字の位置に指定されている「縦線」のタブ位置は、各行にある2つの金額を区切る「縦線」を描画するためのタブ位置となる。

「縦線」のタブ位置の指定

タブ位置により描画された縦線

各行に入力されているタブが2つであるのに対して、3つのタブ位置を指定していることに注目すると、「縦線」のタブ位置は単純に「縦線」を描画するだけの機能であることを理解できると思う。

リーダーを使った文字の配置

タブを使って文字を配置する際に、文字と文字の間を点線などで結びたい場合もあるだろう。このような場合に活用できるのがリーダーだ。今回は、操作手順を追いながらリーダーの使い方を説明していこう。

まずは、タブで区切って配置する文字を入力し、それらの段落を選択する。続いて、タブの設定画面を開く。

文字(タブ)の入力と段落の選択

今回の例ではタブ以降の文字(数量)を18字の位置に右揃えで配置するので、「タブ位置」に18と入力し、「配置」に「右揃え」を選択する。さらに「リーダー」の種類を選択してから「配置」ボタンをクリックする。

リーダー付きのタブ位置の指定

これで「リーダー付きのタブ位置」の指定が完了する。「OK」ボタンをクリックすると、以下の図のように文字が配置され、その間に点線が描画されているのを確認できる。

リーダーを活用した文字の配置

このように、文字と文字(数値)を点線などで結んで配置する時は、タブとリーダーを活用するのが基本である。「・」や「…」などの記号を自分で入力して配置を整える方法もなくはないが、この場合は必ずしも右端を揃えて配置できるとは限らない。この機会にぜひ、タブとリーダーを使って配置する方法を覚えておくとよい。

タブ位置を指定する場所が分かりにくい場合は、適当な数値でタブ位置を指定しておき、ルーラー上に表示されたアイコンを左右にドラッグして配置を調整しても構わない。コツをつかむまでに若干の経験を要するので、時間に余裕があるときにタブとリーダーの使い方をテストしておくとよいだろう。