アマゾン ウェブ サービス ジャパンは5月8日、2025年のパートナー戦略に関する記者説明会を開始した。

説明会では、パートナーアライアンス事業統括本部 常務執行役員 事業統括本部長 渡邉宗行氏が、「生成AI」「マイグレーションとモダナイゼーション」「AWSマーケットプレイス」「クラウド・AI人材の育成」の4つの戦略領域を紹介した。

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン パートナーアライアンス事業統括本部 常務執行役員 事業統括本部長 渡邉宗行氏

生成AI

AWSは、インフラ、モデル・ツール、アプリという3つの層から成るスタックの下、生成AIを提供している。渡邉氏によると、3つの層のうち、パートナーが深くかかわるのは生成AIアプリケーションを構築するためのモデルやツールを提供する「Amazon Bedrock」だという。

  • AWSの生成AIスタック

「Amazon Bedrock」は現在、9つの基盤モデルを提供しており、ユーザーはニーズに即したモデルを選択することができる。渡邉氏は「お客様のニーズが1つのモデルで完結するとは思っていない。BedrockはAPIを介して、モデルの選択肢を増やす」と語った。

生成AIにおけるパートナー認定プログラムに「生成 AI コンピテンシー」がある。同プログラムは「コンサルティングサービス」「生成AIアプリケーション」「基盤モデルとアプリケーション開発」「インフラストラクチャとデータ」の4つのカテゴリーの下、パートナーを認定している。日本企業としては、野村総合研究所とアイレットが認定を受けている。

渡邉氏は、同社がパートナービジネスにおける生成AIについて、「ビジネスのためのもの」と「生産性向上のためのもの」の2種類に分けて考えていると述べた。前者はトップラインを伸ばすための生成AIであり、後者はコスト削減などのボトムラインを落とすための生成AIとなる。

「ビジネスのための生成AI」については、「専門性の取得(生成AI コンピテンシー)」「基盤モデルの選択、複数の業務への生成AI適用」「生成AIで既存のソリューションの付加価値を高めること」に取り組む。

「生産性向上のための生成AI」については、システムライフサイクル全体の効率化に取り組む。

マイグレーションとモダナイゼーション

AWSはクラウドに移行するためのパッケージとして「ITトランスフォーメーションパッケージ」を提供している。同パッケージのパートナー認定プログラムとして「ITトランスフォーメーションパッケージ for Migration Competency Partners (MCP)」が提供されている。日本では、TISやSCSKなどが認定を受けている。

渡邉氏は、同社が考えるクラウドに移行する機会として、「メインフレーム」「VMware」「SAP」「.NET」を挙げた。例えば、メインフレームに関しては、昨年3月に、富士通とレガシーシステムのモダナイゼーションの加速に向けてグローバルパートナーシップの拡大を発表、富士通はAWSのクラウドサービスを活用してメインフレームのモダナイゼーションを進めている。

AWSマーケットプレイス

AWS マーケットプレイスは、AWSで実行可能なサードパーティソフトウェアやサービスを検索・購入・デプロイ・管理できるオンラインストア。購入したソフトウェアやサービスの料金はAWSの利用料と合わせて支払うことができる。

AWS マーケットプレイスの国内展開を強化するため、昨年10月に日本円・日本の銀行への対応、今年4月に日本の消費税への対応を行った。そして、今月を目安に製品情報の日本語化が実現するという。こうした状況を踏まえ、渡邉氏は「日本のISVやSIがAWS マーケットプレイスを利用できる環境が整いつつある」と説明した。

今後、AWS マーケットプレイスにおいては「AWSとパートナーの共同提案(SaaS Co-sell)の加速」」「ISV、SIパートナーとのマッチング」に取り組む。「日本は海外に比べてインテグレーターへの依存度が高いので、適切なインテグレーターのマッチングを行う」と渡邉氏は語っていた。

クラウド・AI人材の育成

渡邉氏は、「日本では76%のIT人材がベンダーにいるので、その人たちのスキルを上げる必要がある」と述べた。同社は長年スキルの育成に取り組んできたが、ニーズが変わってきているという。

クラウド黎明期はインフラエンジニアのクラウドスキルをつけることに重点が置かれていたが、昨今は生成AIに関する深い内容のトレーニングが求められているとのことだ。

こうした状況を踏まえ、AWSは、AIや機械学習、生成AIを扱う認定資格「AWS Certified AI Practitioner(AIF)」の提供を開始した。この資格はAWS認定試験の4つのレベルのうち最も基礎的な「Foundational」レベルだ。

また、AIの知識をつけなければいけないと考えているエンジニアが多いことから、トレーニングの提供によりそのニーズに応えていく。渡邉氏によると、日本のパートナーに適したトレーニングが増えているとのことだ。

渡邉氏は、自学習で AWS クラウドの知識とスキルを高めることができる総合学習サイト「AWS Skill Builder」や、全国のAWSトレーニングパートナーによるトレーニングを活用して、日本全国の人にクラウドのスキルをつけてもらいたいと語っていた。