東京都内はソメイヨシノの花が見ごろを迎え、満開の桜の下で写真を撮っている人も増えた。ウィズコロナからアフターコロナへと移行したことで、歓送迎会や友人とのお花見など桜の名所へと出向く機会も増えている。お花見と言えば、料理の手配や乾杯の挨拶など、幹事の仕事で一苦労したという経験がある人も多いのではないだろうか。

スクリーンショット共有ツール「Gyazo」やナレッジベース「Cosense」などを開発するHelpfeelは4月2日、AIエージェントがお花見をプロデュースし幹事を務める「AIお花見」を開催した。当日はあいにくの雨模様だったので屋内開催となったが、AIはどこまで人の業務を代替できたのだろうか。

  • Helpfeelオフィスで開催されたお花見

    Helpfeelオフィスで開催されたお花見

AIエージェント「Devin」がお花見の幹事を担当

今回同社がお花見の幹事に抜擢したのは、Cognitionが開発したAIエージェント「Devin(デヴィン)」だ。業務の効率化を支援する従来のAIエージェントとは少し異なり、同サービスは「完全自立型AIエンジニア」と呼ばれるようにエンジニアのタスクを遂行するよう設計されている点が特長的。

Devinは自然言語での指示を処理し、仕様策定から設計、実装、テストに至るまでソフトウェア開発の一連のプロセスを一貫して実施する能力を持つ。他のシステムやソフトウェアと連携し活用できる特長も持つ。

AIエキスパートエンジニアの寺本大輝氏は「Devinのシステムは、AIエージェントが自身のPCを持っており、そのPCを使ってさまざまな業務を遂行するようなもの」だと紹介していた。

  • マイクを持っているのが、Helpfeel AIエキスパートエンジニア 寺本大輝氏

    マイクを持っているのが、Helpfeel AIエキスパートエンジニア 寺本大輝氏

下の写真はDevinのインタフェース。画面左はチャットUIで、ユーザーとDevinの自然言語での会話が表示されている。右側がDevinが操作している画面。Devinはブラウザやエディタなどを操作して業務を遂行しており、その様子を確認できる。

  • Devinのインタフェース

    Devinのインタフェース

Devinが注文した料理は無事に届くのか?

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら