米Adobeは3月18日から20日まで、米ラスベガスで年次イベント「Adobe Summit 2025」を開催した。今回大きく取り上げられたのは「AIエージェント」である。
初日がAIの最新動向を反映した新しいビジョンに焦点が当てられていたのに対し、2日目の基調講演では、アドビのAIエージェント戦略の解説が行われ、新しいAIエージェントも発表された。
Adobeが考えるAIエージェントとは
初日の基調講演でシャンタヌ・ナラヤン氏(会長兼CEO)が大きく紹介したのが、アドビのAI Platformだ。これは下から「Data」「Models」「Agent Orchestration」「Apps & Interfaces」と積み上げたテクノロジースタックで、新しいビジョンとして掲げる「Customer Experience Orchestration(顧客体験オーケストレーション)」を実現するための基盤になる。
ナラヤン氏は、「顧客体験オーケストレーション=コンテンツサプライチェーン+統合顧客体験+AI」と定義し、パーソナライズした顧客体験をスケーラブルに提供する企業を支援すると改めて表明した。
そして、2日目の基調講演で、Adobe Experience Cloud製品へのAIエージェント実装方法を解説したのが、アンジュル・ブハムブリ氏(SVP, Experience Cloud Engineering, Digital Experience)である。
ブハムブリ氏は「最終的には、AIエージェントがマーケティングの生産性と創造性のすべてをサポートする」と語り、Adobe Experience Platform上にエージェンティックレイヤー「Adobe Experience Platform Agent Orchestrator(以降、Agent Orchestrator)」を構築し、AIアシスタントをAIエージェントで強化していくとした。
Adobe Experience Platform上にエージェンティックレイヤーを構築
ここで言及のあったAdobe Experience PlatformのAIアシスタント「Adobe Experience Platform AI Assistant」とは、マーケターのためのデータ分析、オーディエンス生成、コンテンツ制作、キャンペーン最適化を支援する会話型のツールとして、2024年6月に提供を開始したものだ。
ブハムブリ氏はAIエージェントについて次のように説明し、その特徴として「Intelligent(インテリジェント)」「Autonomous(自律的)」「Conversational(会話型)」「Goal Driven(目標指向)」「Proactive(能動的)」の5つを挙げた。
「AIエージェントは強力なソフトウェアアーティファクトで、インテリジェントかつ自律的である。人間とは連続する会話でのやり取りを通してつながり、人間の質問に答えるだけではなく、人間のやりたいことを実行してくれる。人間はAIエージェントに、何をどんな目標でやりたいのか、その時の制限事項も含めて指示を伝えなくてはならない。指示を受けると、AIエージェントは裏側で動き、能動的に提案し、人間がやりたいことと現状とのギャップを埋めてくれる」
Adobe Real-Time CDP、Adobe Customer Journey Analytics、Adobe Journey Optimizer、Adobe Experience ManagerのようなAdobe Experience Cloudのアプリケーション群は、Adobe Experience Platformに統合されている。
アプリケーションユーザーがAIエージェントを使って仕事をするとき、全てのAIエージェントの挙動が調和するよう、Agent Orchestratorが制御する。
10種類のAIエージェントを発表
Agent Orchestratorは、アドビのAIエージェントが使うリソースを共有するエージェンティックレイヤーであって製品ではない。今後、多くのAIエージェントの提供を予定しているが、Adobe Summit 2025では、第一弾として以下の10種類のAIエージェントが発表になった。
Account Qualification Agent
企業のB2Bビジネスをサポートし、新しい案件の評価や促進を通して、営業パイプラインを作る。また、重要商談に関係する購買グループの主要メンバーとのエンゲージメントを強化する。
Audience Agent
複数チャネルのエンゲージメントデータを分析し、目標に沿ったより価値の高いオーディエンスに最適化し、ビジネスゴールに応じたオーディエンスセグメントを作成できる。そのセグメントは、大規模なパーソナライズキャンペーンに活用できる。
Content Production Agent
事前に定義したブランドガイドラインに沿って、コンテンツの生成や構成展開を行い、マーケターやクリエイターの業務をサポートする。
Data Insights Agent
組織全体に散在するシグナルからインサイトを導き出すプロセスを簡素化し、拡張することで、顧客体験設計を担う担当者が戦略を視覚化、予測、修正できる。
Data Engineering Agent
データ統合、データクレンジング、セキュリティなど、大量で複雑なデータマネジメントタスクをサポートする。
Experimentation Agent
パーソナライゼーションチームが新しいアイデアを仮説に展開したり、アイデアのシミュレーションや影響分析を行ったり、アイデアをアクティブにテストするためのアプリケーションに接続できる。
Journey Agent
カスタマージャーニーのアイデアの検討、分析、最適化の各段階でタスクを推進し、チームがチャネル横断的な顧客体験を効率的に調整できるようにする。
Product Advisor Agent
顧客1人ひとりの嗜好や過去の購買履歴を基にした製品の探索、検討段階の体験の改善で、ブランドエンゲージメントとファネル向上をサポートする。
Site Optimization Agent
顧客エンゲージメントに関する問題を、リアルタイムで自動検出、推奨、修正し、パフォーマンスの高いブランドサイトにする。
Workflow Optimization Agent
進行中のキャンペーンの健全性の監視、承認の効率化、ワークフローの高速化を通して、チームの生産性向上とチーム間コラボレーションをサポートする。