以前、リコーが取り組む独自の新卒フォローアップ研修について紹介した。この取り組みで特に独自性があるのは、新卒研修の一環として有志の2年目社員がブランドワークショップを企画し、新卒社員は社内を巻き込みながらプロジェクトを進める点だ。

2年目社員が考案したFY24研修の目玉イベントが、全社向けに公開されるピッチコンテスト「Yolo Pitch 2024(よろピッチ2024)」。新卒社員全員が参加したワークショップの中から6チームが選抜され、PoCを含めた社内実践を通じてアイデアを具体化してきた。

本稿では、フォローアップ研修の決勝戦的な位置付けとなる集大成イベント「Yolo Pitch 2024」の模様についてお届けしたい。

「"はたらく"歓び」実現に向け創造力を発揮する「Yolo Pitch」

同社の育成施策は、入社前に行われる「内定者学習会」、入社後の4月に行われる「新入社員研修」、1年目の冬頃に行われる「フォローアップ研修」に分けられる。フォローアップ研修の中でブランドワークショップを実施する意義や、入社2年目の若手社員が研修を企画するようになった背景については、以下の記事で紹介した通りだ。

リコーの新卒研修を2年目社員が企画- 若手が全社を巻き込む実践型の研修に迫る

2024年12月に実施されたブランドワークショップには、同年春に入社した147人の1年目社員が参加した。1年目社員は20人ほどのグループに分かれ、グループごとに別日程で「創造力の発揮」をテーマとしたワークショップに挑戦。各日程の中でさらに4~5人ずつのチームに分かれ、「チームの創造力発揮を促す社内向け企画」のアイデアを発表した。

  • リコー新卒フォローアップ研修の目的

    リコー新卒フォローアップ研修の目的

すべての日程が終了した時点で、全グループの中から選ばれた6チームが「Yolo Pitch 2024」への出場権を獲得。その後はアイデアの再検討やテーマの深化、関係者へのヒアリング、社内実践など、各チームがプレゼン大会の準備を進めてきた。

ピッチコンテストの開催に先立ち、会長の山下良則氏が以下のようにビデオメッセージを送った。

「『"はたらく"に歓びを』をリコーのミッション&ビジョンに設定してから約2年が経った。1977年に当社がOA(Office Automation)を提唱してから、『機械にできることは機械に任せ、人はより創造的な仕事をすべきだ』という考えが脈々と醸成されている。今回、入社1年目社員の中から選ばれたチームの皆さんが、創造力の発揮について試行錯誤しながら一生懸命考え、準備してきたと聞いている。また、入社2年目の有志社員がイベントを企画し実行してくれたことに対し、私自身が今まさに『"はたらく"歓び』を感じている。(当日は別件があり会場で参加できないため)後日すべてのアイデアを見る予定なので、頑張って発表してほしい」

  • リコー 代表取締役会長 山下良則氏

    リコー 代表取締役会長 山下良則氏

入賞チームが白熱のプレゼン

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら