日本IBMは3月26日、オンラインとオフラインのハイブリッドにより、報道関係・ITアナリスト向けにAI&データプラットフォーム「IBM watsonx」などAI製品に関する説明会を開催した。
2025年は生成AIの活用が本番展開
はじめに、日本IBM テクノロジー事業本部 Data and AI エバンジェリストの田中孝氏はIBMが捉えるAIの現在地について説明した。同氏によると、多くの企業が過去1~2年かけて生成AIの活用に取り組んできたが、その取り組みのまま本番業務で使うことが本番展開ではないと指摘。
そのうえで田中氏は「2025年は生成AIの活用が本番展開の時代を迎える。過去、初期検証やRAG(検索拡張生成)など生成AIの活用に取り組んできたが、今後はより業務に密接にかかわる領域、例えばIT運用の自動化やAIエージェントに代表されるようなタスクの自動化まで進む」との見立てだ。
同社では、従来から提供している複数サービスとの連携を可能とした業務マイクロサービス基盤「DSP(デジタルサービスプラットフォーム)」にAIの組み込みを進めている。これは、ハイブリッドクラウド基盤にコンテナ基盤「Red Hat OpenShfit」とIaC自動化基盤であるHashicorpの「Terraform」上に構築されているDSPを拡張し、「AIプラットフォームサービス」の提供を予定。
同サービスはAIアプリケーション基盤やAIエージェント共通基盤、AIゲートウェイ、AIモデル管理(LLM)基盤、AIセキュリティ/ガバナンスで構成している。同氏は「AIの活用は単独で存在するものではない。さまざまな業務の中にAIを組み込んでいくことを考え時にIBMとしては、それをしっかり支えるAIのプラットフォームの構築を支援していく。このプラットフォームに則ってAIの提供を広げていくことが当社の大きな狙い」と話す。
IBMが重視するAIエージェント、アシスタント
こうした動きを踏まえ、watsonxと「IBM watsonx AI Assistant」について話は移った。watsonxは、AIモデルのトレーニング、検証、チューニング、導入を行う「watsonx.ai」、あらゆる場所のさまざまなデータに対応してAIワークロードを拡大するwatsonx.data、責任と透明性があり、説明可能なデータとAIのワークロードを実現する「watsonx.governance」の3つのコンポーネントで構成し、Red Hat OpenShiftによりクラウド、オンプレミス、エッジ環境でも動かせる。
また、watsonx AI Assistantは、AIでデジタルレイバー(自動化ツールやAIを利用して作成されたソフトウェアロボット)をオーケストレーションする「watsonx Orchestrate」、バーチャルエージェントの「同 Assistant」、「同 Code Assistant」、メインフレーム「IBM Z」のCOBOLをJavaに変換する「同Assistant for Z」、「同BI Assistant」で構成。
このように、同社は生成AIの本番展開を見据えたソリューション群を提供している。田中氏は「お客さまの個々の課題やユースケースに合わせて、AIをカスタマイズして業務をフィットさせることが重要。昨今、トレンドにもなっているが、現在IBMとして重視しているものがAIソリューションを構築する際のUI/UX、つまりエージェント、アシスタントと呼ばれるような領域だ」と説く。
ユーザーとの接点となるフロントエンドのみならず、LLM(大規模言語モデル)やLLMの開発やカスタマイズするために必要となるデータ、運用時のガバナンスなどをIBMでは本番展開を支援していくうえで重視しているという。