Datadog Japanは3月24日、都内で事業戦略説明会を開催した。説明には、同社 プレジデント&カントリーゼネラルマネージャー 日本法人社長の正井拓己氏が立った。
積極的な投資でポートフォリオを拡大してきたDatadog
まず、正井氏はDatadogのグローバルにおける近況について紹介した。同氏は「Datadogはさまざまなクラウド環境に対応し、開発、セキュリティ、運用、ビジネスシーンで利用可能なUX(ユーザー体験)を提供し、サーバ、コンテナ、アプリケーション、クラウドサービスからのデータ、トレース、ログを収集して多層的な監視を可能にしている。製品を活用することで、単一のプラットフォームで全データを管理し、シームレスな監視を実現するオブザーバビリティ統合プラットフォームを提供している」と述べた。
現在、同社は33カ国で事業展開し、従業員数は6500人となっており、直近12カ月間の売上高は前年同期比26%増の26億8000ドル。年間売上高に加え、四半期売上高も右肩上がりに成長し、売り上げの約28%はR&D(研究開発)関連の投資に振り向けており、顧客数は3万社に達している。正井氏は「積極的なR&Dの投資により、ポートフォリオを拡大している。毎年、R&Dと製品強化に再投資を行い、これは重要な戦略になっている」と話す。
こうした積極的な投資によりポートフォリオを拡大し、同社のプラットフォーム上では23カテゴリーの製品を提供し、ARR(Annual Recurring Revenue:年間経常収益)が10万ドル以上、同100万ドル以上の顧客数も着実に増加しているようだ。
同氏は「一度、当社の製品を利用すると部門や製品をまたいだ形で利用してもらえている。実際、製品の導入も約8割のユーザーが2製品以上、半数以上が4製品以上、1割が8製品以上導入している。これは当社の製品ポートフォリオが市場に受け入れられており、ひいては伸びしろはまだまだある。R&Dへの投資と比例するように関連する社員数も増加しており、こうした投資が当社を支えており、競合他社と比較した際の優位性とも言える」と強調する。