大阪市高速電気軌道(以下、Osaka Metro)、NTT西日本グループ(西日本電信電話、NTTビジネスソリューションズ、NTTフィールドテクノ、テルウェル西日本)、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)、ugoは1月8日、Osaka Metro御堂筋線梅田駅構内のポップアップ型販売店舗「Metro Opus梅田店」で案内ロボット「ugo」と、NTT西日本グループとNTT Comが連携して提供する「tsuzumi」をはじめとした複数の生成AIを活用した社会実験を1月15日に開始することを発表した。

  • 実証実験のイメージ

    実証実験のイメージ

社会実験の概要

今回の社会実験では、Osaka Metro御堂筋線梅田駅構内のMetro Opus梅田店に案内ロボットugoを配置する。ugoはtsuzumiをはじめとした複数の生成AIを活用し、複数の言語で来客との対話が可能かを確認する。また、多くの人が利用する駅環境下でもugoが案内ロボットとして適切な役割を果たせるかを検討する。

店舗に配置したugoは定期的に発話し、立ち止まった客に対し挨拶やMetro Opusで販売する商品の案内をする。客からの問いかけに対応する「対話」では、話しかけた来店客の使用する言語に合わせて、多言語で回答を行う。

社会実験の意義

この社会実験は、2025年大阪・関西万博に向けて国内観光客や訪日外国人観光客が増加すると予想される中で、多言語による迅速な質問対応など、サービス提供への対応強化を模索するために実施するという。NTT西日本グループ、NTT Com、ugoはロボットと生成AIを組み合わせ、人手不足の解決に貢献するソリューション開発を目指すとのことだ。

Osaka Metroはugoの配置による客の反応や行動変容を調査し、将来の人手不足の解消と、より質の高いサービス提供の両立の実現を目指す。また、「Osaka Metro 108駅サービス拠点化プロジェクト」を通して、これからも駅のにぎわいと駅ナカの新たな価値提供を目指し、駅や駅周辺の魅力向上に取り組むとのことだ。