電通は11月27日、都市・まちの分析から未来の価値創造までを、人・生きもの・都市リスク視点で支援するサービス「シティフローラ」を開発し、提供を開始したことを発表した。

2社と連携して開発

シティフローラは、電通がバイオームとオーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッドと連携し開発している。

バイオームとは、人と自然の関係価値に着目し、都市・まちのネイチャーポジティブ支援、自然共生社会の実現に向けた評価指標の策定などで連携し、生物多様性データの収集・解析の専門体制を構築。

またアラップとは、海外で先行する、気候変動などマクロな都市災害リスクに向き合ったレジリエントな都市計画や、評価指標の策定などで連携し、国際的なネットワークを構築する。

「シティフローラ」の概要

シティフローラは、電通が長年マーケティングコミュニケーション領域で培ってきた人の行動・インサイト分析をベースとしている。

「人」の視点を中心に、足元に息づく「生きもの」から、広域的「都市リスク」の視点まで専門的知見を持ち、エンジニアリングを有する企業と連携することで、多角的に都市・まちへアプローチする。

  • 「シティフローラ」が提供する【分析・可視化】のイメージサンプル

    「シティフローラ」が提供する【分析・可視化】のイメージサンプル

都市・まちは1つの生態系のようなものであり、その様子を複数の視点で捉え、多様性のバランスを⾒極め適切に育成していくことが重要であると捉え、シティフローラは開発された。これは、人の体内に棲みつき共生する「腸内フローラ」から発想されている。

「シティフローラ」の詳細

シティフローラは、都市・まちの課題とポテンシャルに対して「分析・可視化」「創造・提言」「数値化・事業推進」による包括的アプローチが可能。これにより都市・まちに関わるすべての事業者の課題に対応する。

「分析・可視化」では、都市・まちの現在を、さまざまなデータを重ね合わせ分析・可視化。人・生きもの・都市リスク視点に基づく、客観的なデータエンジニアリングにより、議論と創造の土台を形成する。

「創造・提言」では、人の幸福を追求する都市、人と生きものがつながり合う自然共生社会、幸せな生活を維持することのできるレジリエントな都市といった未来ビジョンから、都市・まちの価値創造をバックキャストする。

「数値化・事業推進では、事業者が、その事業を計画・実施・評価することに向き合う。経営にフィードバックできる最適な指標(INDEX)や事業評価方法(KPIなど)を共に検討する。

  • 「シティフローラ」の3つの視点と3つのアプローチ

    「シティフローラ」の3つの視点と3つのアプローチ