国際基督教大学 理事長の竹内弘高氏は、新型コロナウイルス感染症のワクチン開発によって一躍世界的製薬企業となったモデルナの成功の理由は、CEOのステファン・バンセル氏がデジタル化を進め、新たなビジネスを展開したことにあると話す。ハーバードビジネススクール(HBS)でも、“ケース(経営事例を取り扱った教材)”としてモデルナの成功例を取り上げているそうだ。

8月22日~23日に開催された「TECH+EXPO 2024 Summer for データ活用」に竹内氏が登壇。HBSのケースを基に、バンセル氏がどのようにモデルナを成功に導いたのかを紹介し、そこから日本企業が学ぶべきことについて解説した。

  • 国際基督教大学 理事長の竹内弘高氏

モデルナ成功の理由はデジタル化し、mRNAプラットフォームを開発したこと

講演冒頭で竹内氏は、モデルナのワクチン開発が驚異的なスピードだったことを紹介した。新型コロナウイルス感染症が流行し始めた2020年1月、中国で死亡例が確認され、その日のうちにウィルスのゲノム配列が世界に公表された。モデルナはその2日後にワクチン開発に着手し、2月7日には製造を開始した。そして2月24日にはアメリカ国立衛生研究所(NIH)にサンプルを送り、ボランティアに対して3月16日からワクチンの投与を始めた。新型ウィルスが確認されてからわずか2カ月ほどでワクチン投与にまで至ったわけだが、これは同社が2010年の設立以来、継続的にmRNAの研究を行っていたからできたことだ。

このモデルナの成功事例を取り扱ったHBSのケースでは、「デジタルという言葉が27回、プラットフォームという言葉は15回も登場する」と同氏は言う。

「モデルナはデジタルに舵を切り、mRNAというプラットフォームを開発したから成功したのです」(竹内氏)

このケースには、「mRNAプラットフォームとはiOSのようなもの」というバンセル氏の言葉が記されている。iOSがあればさまざまなアプリを載せられるのと同様に、mRNAプラットフォームを開発していたからこそ、そこにマッチするワクチンの開発もスピーディーに行えたということだ。

デジタル化成功のためには、必要なステップを全て実施すべき

モデルナがデジタル化の成功に至るまでには、いくつものステップがあった。まずクラウド化からスタートし、次にデータの統合を行い、実装実験のIoTを導入、自動化とロボティクスを取り入れ、データ・アナリティクスを実現し、AIを活用する。ここまでのステップを全て実施してデジタル・カンパニーになったのだ。

「DXというと、何かを少し変えれば成功するようなイメージもあるかもしれませんが、これだけ全てをやらないといけないのです。それがモデルナの事例から学べることです」(竹内氏)

モデルナの成功事例から学ぶべき7つのこと

竹内氏は、モデルナの事例から学ぶべきことを7つ挙げた。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら