生成AIの進化によって市場のルールは大きく変化しつつある。新しい競争環境に向けて経営や事業では何をすべきなのか。

6月25日に開催されたWebセミナー「ビジネス・フォーラム事務局×TECH+サミット DX 2024 June. イノベーションの競争戦略」にて、Kaizen Platform代表取締役 須藤憲司氏が、生成AIが経営に与える影響と活用方法について解説した。

急速に実用化が進む生成AIの最新動向

須藤氏は、生成AIの登場によりビジネスの競争ルールが大きく変わりつつあると指摘する。特に2022年11月にChatGPT3.5がリリースされて以降、AIの実用化は急速に進んでいる。

「実用に足るところにまで達しています。競争の焦点は、AIツールをつくることから使うことに移ってきているのです」(須藤氏)

特定のタスクに特化した「狭いAI(ナローAI)」も次々と登場しており、画像生成、音声合成、プログラミングなど、さまざまな分野でAIが人間の能力を上回りつつある。こうした状況を踏まえて同氏は「そのAIが、何が得意で何ができないのかなど、それぞれの特性を理解したうえで適切に業務をあてはめて考えていかなければ、AIを使いこなすことはできない」と説明する。

  • AIツールの一例

この1年で劇的に進化した領域の1つが、テキストから画像や音声を生成する「Text to X」だ。例えば、ノーコードでWebアプリケーションを開発できる「Create.xyz」というツールでは、「Twitterを再現したようなサイトをつくって」などと自分がつくりたいサイトについてテキストを入力するだけで、Webサイトを生成できる。また、音楽生成AIツール「Udio」を使えば、テキスト入力だけで歌詞付きの楽曲を作成することが可能だ。

さらに、須藤氏は、マルチモーダルAIの進化についても言及した。例として、ビデオ生成プラットフォーム「Hey Gen」を使った動画生成のデモンストレーションを紹介。同ツールを使えば、別撮りの音声を既存の動画に合わせて自然な口の動きとともに合成できるという。同じ音声から別の言語に翻訳できる機能もあり、同氏はこうした技術が映像コンテンツのグローバル展開を大きく変える可能性があると指摘した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら