製造業における長年の課題の1つに、人手不足がある。技術者の高齢化、新規就労者の減少により、日本のものづくりが衰退してしまうのではないかと懸念する声も多い。このような課題を解決すべく、今さまざまな取り組みが始まっている。中でも、ここ数年増えているのがAIを活用した取り組みだ。

石川県金沢市で自動車や半導体関連の自動化事業を営んできたアルムは2021年、製造業向けのAIソフトウエア「ARUMCODE」をリリースした。同ソフトウエアは製造の現場において約半分のコストを占めるというNC(Numerical Control:数値制御) プログラミングの作業を自動化するものだ。リリース後、導入社数は順調に増え、2024年5月には独立系ベンチャーキャピタル・DIMENSIONをリード投資家とした総額7.6億円の資金調達にも成功。2025年以降の海外展開を目指しているという。

投資家が関心を寄せたARUMCODEとはいかなるものなのか。大型の資金調達を叶えた決め手はどこにあったのか。

今回は、アルム 代表取締役の平山京幸氏と、同社への出資を担当したDIMENSION ビジネスプロデューサーの家弓昌也氏に話を伺った。

  • アルム 代表取締役の平山京幸氏

  • DIMENSION ビジネスプロデューサーの家弓昌也氏

リーマンショックを機に、工場の全自動化を目指す

アルムは2006年、各種産業機械の設計・製作などを請け負う企業として設立された。その2年後に起こったのがリーマンショックだ。平山氏はこれまで取引のあったNC加工の技術を持つ中小企業がばたばたと倒産していくのを目の当たりにし、このような中小企業にこそ、デジタルやAIの力が必要なのではないかと感じたという。そこで同氏は、製造現場の全自動化をするための仕組みづくりに着手した。

「加工の現場は職人に依存する場合が多く、デジタル化やIT化とは縁遠い企業ばかりです。弊社では大手メーカーに向け、機械装置などを展開していましたが、本当は中小企業にこそ、人に依存せず加工が行えるものが必要なのではないかと感じ、開発を始めました」(平山氏)

製造現場の全自動化にあたり、まず必要になるのは多くの工作機械に備え付けられているNC装置に指示を出すためのNCプログラミングの自動化だ。そこで同氏らは独自にNCプログラミングの自動化ができるAIソフトウエアの開発に取り掛かったという。

ここで役立ったのが平山氏の学生時代の経験だった。同氏は高等専門学校在学中にプログラミングやAIのアルゴリズムの開発をした経験があり、「その知識を活かして何か開発できないか」と考えたそうだ。

NCプログラミングには4つのフェーズがある。第一段階では製作する部品の形状を解析し、第二段階で最適な加工の種類を判断して、第三段階で加工に用いる工具を選択する。そして第四段階では工具の回転数や力加減を決めていく。各フェーズで平山氏が持つ専門知識を活かした算出方法や分析方法を採り入れたほか、アルムでCTOを務める神戸大学大学院工学研究科 准教授の西田勇氏の知見も活かし、自動化に向けて開発を進めていった。

データ蓄積のために企業買収も

平山氏は当時を振り返り、「機械装置メーカーとしての経験は豊富だったものの、機械装置を構成する金属部品に対する知見は浅かった」と話す。そこで同氏は、AIソフトウエアを完成させるためのデータを蓄積するため、2015年に秋田県で金属などの精密部品加工を行うオーエスイーを子会社化。そこで得たデータを駆使し、どの素材とどの工具の場合にはどのような条件を数値化するのかなど、イメージ通りに加工するための切削条件をAIで出力する方法を模索した。実際にAIを用いて加工した部品は30年以上の経験を持つ技術者にも見てもらい、そのフィードバックをエンジニアへ伝え、再度改良し……というプロセスを複数回繰り返したという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら