アマゾン ウェブ サービス (AWS)ジャパンは2月7日、2023年11月27日~12月1日までラスベガスで開催された年次イベント「AWS re:Invent 2023」から、製薬業界に関するセッションのうち、注目すべきポイントを解説する機会を設けた。

技術統括本部のエンタープライズ技術本部でヘルスケア&ライフサイエンスを担当する益子直樹氏は、「これまで製薬業界のクラウド利用は、創薬研究や臨床開発など段階ごとの取り組みが多かった。しかし、最近では複数の事業領域をまたぐクラウド利用が注目されており、創薬バリューチェーン全体におけるクラウド利用が広がっている」と、昨今の特長的な動きについて示した。

  • アマゾン ウェブ サービス ジャパン 技術統括本部 エンタープライズ技術本部 ヘルスケア&ライフサイエンス部長 益子直樹氏

    アマゾン ウェブ サービス ジャパン 技術統括本部 エンタープライズ技術本部 ヘルスケア&ライフサイエンス部長 益子直樹氏

特に顕著なトレンドとしては、「生成AIの利用ステージが進展」「ゲノム / 臨床データ量の爆発に対してクラウド利用が進む」「製薬バリューチェーンのあらゆる段階でクラウド活用が加速」の3つが挙げられるという。以下、各トレンドの事例を紹介する。

生成AIの利用ステージが進展:検討段階から業務実装フェーズへ

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら