Microsoftは2023年に入ってから、生成AI(Generative Artificial Intelligence)技術を活用したサービスを矢継ぎ早に投入している。機能やサービスごとに使われる名称はさまざまで、しかも機能によっては数カ月で名称が変わっている。

そうした中、Microsoftは11月15日(米国時間)、「Our vision to bring Microsoft Copilot to everyone, and more|Bing Search Blog」において、「Bing Chat」および「Bing Chat Enterprise」を「Copilot」の名称へリブランドすると発表した。

  • Our vision to bring Microsoft Copilot to everyone、and more|Bing Search Blog

    Our vision to bring Microsoft Copilot to everyone, and more|Bing Search Blog

Microsoftは先の発表に関連して、生成AI技術を活用したサービスの名称を「Microsoft Copilot」ないしは単に「Copilot」というブランド名へ集約する取り組みを行った。Microsoftは今後、生成AI技術を活用した類似サービスにCopilotという名称を使い、「Copilot for ~」「Copilot in ~」「〇〇 Copilot」といった名称を使うとしてる。

本稿執筆時点で、確認できる名称は次のとおり(参考「Adopt, extend and build Copilot experiences across the Microsoft Cloud | Microsoft Learn」「Microsoft Copilot | Microsoft AI」「Copilot | Microsoft Developer」)。

  • Copilot for Azure
  • Copilot for Dynamics 365
  • Copilot for Microsoft 365 (Copilot in Teams、Copilot in Outlook、Copilot in Word、Copilot in Excel、Copilot in PowerPoint などの表記も)
  • Copilot for Sales
  • Copilot for Service
  • Copilot in Bing
  • Copilot in Edge
  • Copilot in Microsoft Fabric
  • Copilot in Power Apps
  • Copilot in Power Automate
  • Copilot in Power BI
  • Copilot in Windows
  • GitHub Copilot
  • Microsoft Copilot Studio
  • Microsoft Security Colipot

「Microsoft Copilot」と「Copilot」のどちらの表記を使うかにはブレがみられる。「for」と「in」も表記にブレがあり、同じものを示すものの「for」と「in」の双方が使われているケースが見られる。

Microsoftは2023年5月の時点で、Windowsの操作を支援する生成AI機能を「Microsoft Copilot」と呼んでいたが、現在「Microsoft Copilot」は生成AIを使う技術の総称に近い言葉として使われており、5月に発表された言葉は現在では「Copilot in Windows」という名称になっている。Microsoft Edgeに導入されていた機能は「Bing Chat」と呼ばれていたが、これは「Copilot」へと名称が変更されている。

それぞれのCopilotが有償で提供されるものか、無償で提供されるものかは製品やサービスごとに異なる。