富士通グループでDX(デジタルトランスフォーメーション)のコンサルティングなどを手掛けるRidgelinezは11月7日、生成AIサービスの現状と今後の展望、自社内での活用事例を記者向けに公開した。

今年はChatGPTを筆頭に生成AIが一気に身近な存在となる中で、AIを用いて業務を効率化する要求も高まっている。まずは"お試し"にChatGPTにプロンプトを入力してみた経験を持つ読者もいるだろう。小誌でもプロンプト入力のヒントなどをお届けしてきた。

最近はそこからさらに1歩進み、社内文書やWebの検索結果などと連携して使いたいという要望も高まっているようだ。「Microsoft 365 Copilot」のように、ベースとなるGPT技術を一般業務向けに標準化させる使い方が進む一方で、社内外のデータと連携すれば、自社独自の、あるいは自分だけのAIアシスタントとして活用できる未来も期待できる。

Ridgelinezがこれまで生成AIに関するコンサルティングを手掛けてきた経験から、生成AIの現状とこれからの展望を学ぼう。

  • ChatGPTの業務利用と企業にもたらす価値

    ChatGPTの業務利用と企業にもたらす価値

生成AIの中でもとりわけChatGPTが優れているのは、プログラミングの専門知識を持たなくても扱える点だ。インタフェースはAIを意識させることなく、人と人がチャットで対話するようにプロンプトを入力するだけで、ChatGPTが具体的なタスクに振り分けて専門的なAIを動かす。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら