あらゆる変化が予測しづらいVUCA時代の今、未来を見据えた試みを行うハードルも高くなっている。そんな中、新たなサービスや製品を生み出すため、さまざまな企業や団体、起業家などとタッグを組み、他分野の知見を取り込んだ取り組みを進めるオープンイノベーションの動きが加速している。だがなぜ、オープンイノベーションが選ばれているのか。

本稿では、1月16日に書籍『妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST』(発行:日経BP)を出版したコネル / 知財図鑑 代表の出村光世氏に、オープンイノベーションの意義やプロジェクトを進める際に留意する点などについて聞いた。

なぜ、企業はオープンイノベーションに走るのか?

――今、オープンイノベーションの重要性が叫ばれているのはなぜなのでしょうか。

出村氏:かつての高度経済成長期は、テレビや洗濯機、車といったように大衆が欲しいものが統一されていて、ある程度産業がどのように成長していくか予測しやすい時代でした。しかしインターネット時代以降、社会変化も不規則に起こる中で、見通しが立ちにくい社会になってきています。ビジネスにおいては、大きな意思決定を下していくのが難しい世の中になっています。

――確かにVUCA時代と呼ばれる現在はあらゆることが不透明になっています。

出村氏:そこで近年、特に海外のテクノロジー企業を中心に、自社のAPIを開放したり、産業をまたいで他分野のプレイヤーと手を組むことが当たり前になりつつあります。

従来のような、自社のリソースや技術だけで自社利益を最大化する「自前主義」の事業計画では、リスクも大きく、環境変化に柔軟に対応できません。また、そもそも描ける未来の内容も限定的になってしまいます。

自前主義の危険性を打開する策の1つがオープンイノベーションなのです。

まずは妄想を可視化し、アクションを

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら