Internet Explorerの長い歴史がついに幕を閉じる。Microsoftは5月19日(米国時間)、Webブラウザ「Internet Explorer 11」(以下、IE11)のデスクトップアプリケーションのサポートを2022年6月15日をもって終了すると発表した。後継となるWebブラウザは、Chroniumをベースとして開発された「Microsoft Edge」で、現時点でWindows 10におけるデフォルトのWebブラウザとして設定されている。

IE11のサポート終了に関するアナウンスは、以下のように、Microsoftが提供している複数の公式ブログで同時に行われた。

Microsoftはかねてより近い将来にIE11のサポートを終了する方針を公表しており、2020年からは実際にそのサポート範囲の縮小を進めてきた。例えば、Microsoft Teamsでは2020年11月30日をもってIE11のサポートを終了しており、Microsoft 365のオンラインサービスでも2021年8月17日でサポートが終了される予定だ。今回の発表によって、IE11本体の寿命も正式に決定された。現時点でまだIE11を利用しているユーザーは、約1年間の猶予期間のうちにEdgeをはじめとする他のWebブラウザへの移行を完了させる必要がある。

  • IE11サポート終了までのタイムライン ー 画像: Windows Blogsより

    IE11サポート終了までのタイムライン  画像: Windows Blogs

なおMicrosoftによると、今回サポート終了が発表されたのはWindows 10の半期チャネル(SAC)で配信されているIE11のデスクトップアプリケーションのみであり、Microsoft Edgeに用意されたInternet Explorerモードや、WebOCを含むInternet Explorerプラットフォームは影響を受けないとのこと。また、以下のプラットフォームにおけるIE11デスクトップアプリケーションも発表の範囲外だという。

  • Windows 8.1
  • Windows 7拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)
  • Windows 10 Server SAC(すべてのバージョン)
  • Windows 10 IoT長期サービスチャネル(LTSC)(すべてのバージョン)
  • Windows 10 Server LTSC(すべてのバージョン)
  • Windows 10クライアントLTSC(すべてのバージョン)

Edgeに搭載されたIEモードは少なくとも2029年まではサポートされる予定となっており、同社ではIE11からの移行に向けて、次の3つのステップを実施することを推奨している。