スマートフォンの国内販売台数で「Xperia」シリーズで人気のソニーモバイルコミュニケーションズを抜き、国内メーカー首位となった「AQUOS」シリーズのシャープ。液晶ディスプレイに強みを持ちながら、近年はあまり存在感を発揮できていなかったシャープが、いま大躍進を遂げているのにはどのような理由があるのだろうか。

自社開発の「IGZO液晶」が最大の強み

ここ最近、国内スマートフォン市場で躍進を遂げているのがシャープだ。昨年には各種調査において、国内のAndroidスマートフォンの販売台数で首位を獲得していたソニーモバイルコミュニケーションズを抜き、首位の座を獲得。今年も首位の座を維持するべく、新製品「AQUOS R2」「AQUOS sense plus」を投入するなど攻めの姿勢を見せている。

シャープのスマートフォンで特徴的な機能となっているのは、やはり液晶ディスプレイである。シャープはこれまで、高精細ながら省電力性に優れた自社開発の「IGZO液晶」を採用したディスプレイをスマートフォンに搭載し、他社との差異化を図ってきた。

そのことを象徴する要素の1つが、「IGZOフリーフォームディスプレイ」である。これは通常は四角いディスプレイを、自由な形にできるというもの。AQUOS R2を例に挙げると、四辺に丸みを帯び、インカメラ部分がくり抜かれている本体のボディデザインに、ディスプレイの形状そのものを合わせていることが分かる。

  • 液晶技術を存分に生かした「AQUOS R2」。「IGZOフリーフォームディスプレイ」により、丸みがあり、フロントカメラ部分を切り欠いた形状にディスプレイを合わせている

そしてもう1つは「ハイスピードIGZO」である。これは120Hz駆動、要するに1秒間にディスプレイを書き換える回数が、通常のディスプレイが60回であるのに対し、ハイスピードIGZOを採用したディスプレイは120回となっているのだ。ハイスピード液晶の採用によって、残像が少なく、タッチ操作にディスプレイの表示がしっかり追いつくことから、滑らかな操作感を実現できるのである。

  • AQUOS R2は「ハイスピードIGZO」も採用。120Hz駆動でタッチ操作に画面の表示がしっかり追従し、快適な操作感を実現してくれる

ディスプレイはスマートフォンの顔であり、直接触れて操作するインターフェースでもある。それだけに、自社で液晶ディスプレイを直接手掛ける強みが、シャープのスマートフォンには生かされているわけだ。最近では、スマートフォンにも有機ELの採用が広がっており、液晶の優位性は薄らいでいるとも言われているが、シャープは液晶技術にさらに磨きをかけ、他にはない特徴を打ち出しているのである。

販売戦略の転換が躍進の契機に

だがシャープが液晶ディスプレイに強い、というのは以前から多くの人が知っていることだ。ではなぜ、シャープがここ最近躍進を遂げているのかというと、それは販売戦略の変化によるところが大きい。

シャープは他の国内メーカーと同様、販売数が多い大手3キャリア向けに端末を提供するビジネスを展開しているのだが、それぞれのキャリアに配慮してか、同じ端末でありながら、例えばフラッグシップモデルであれば、NTTドコモ向けは「AQUOS ZETA」、au向けは「AQUOS Serie」、ソフトバンク向けは「AQUOS Xx」といったように、キャリアに応じて異なるブランド名を付けて販売していた。そのことが、シャープのスマートフォンのイメージが伝わりにくい要因となっていたのである。

そこでシャープは2017年より、フラッグシップモデルは「AQUOS R」、ミドルクラスのモデルは「AQUOS sense」に統一。このブランド戦略の変更によって、顧客にシャープのスマートフォンのイメージが明確に伝わりやすくなったことから、ブランドイメージ向上と販売拡大へとつながったのである。

  • 2017年のフラッグシップモデルから、ブランド名を「AQUOS R」に統一したことが、シャープ躍進の大きな要因の1つとなった

そしてもう1つ、シャープが躍進を遂げた大きな要因となっているのが、ミドルクラスのAQUOS senseの存在である。AQUOS senseは3万円前後と低価格ながら、フルHDのIGZOディスプレイを搭載するなどお得感を打ち出しヒットを記録している。

AQUOS senseのコストパフォーマンスの高さを実現する鍵となっているのは、販路の広さにある。AQUOS senseは大手3キャリアだけでなく、そのサブブランドにも提供されているし、さらにはMVNOに向けても、ボディ素材をやや変更して価格を抑えた「AQUOS sense lite」を提供している。販路を増やすことで出荷台数を増やし、製造コストを下げていることから低価格を実現できているわけだ。

  • 「AQUOS sense」の好評を受け、高機能モデルの「AQUOS sense plus」をSIMフリーモデルとして提供。独自のSIMフリー端末を展開できるというのも今のシャープの強みだ

こうした攻めの販売戦略を取ることができるようになった裏には、2016年にシャープが鴻海精密工業の傘下となり、経営面での不安がなくなったことが大きいと考えられる。国内での復活に続いてスマートフォンで欧州への進出を計画するなど、勢いに乗るシャープが今後どこまで躍進できるのか、大いに注目される所だ。