NTTグループ(NTT、NTTデータ、NTTコミュニケーションズ、ディメンションデータ)は5月1日(米国時間)、スマートシティイニシアチブのための共同実証実験を含めたデルテクノロジーズ(Dell、Dell EMC、VMware)との提携を拡大すると発表した。

今回、NTTグループはデルテクノロジーズとともに、米国ラスベガス市内における公共安全ソリューションの共同実証実験を開始する。「コグニティブ・ファウンデーション」(クラウドやネットワークサービスに加え、ユーザのICTリソースを含めた構築・設定および管理・運用を一元的に実施できる仕組み)を含む、複数センサから取得した情報に基づく分析を活用する共同実証実験により、次世代に向けた公共安全ソリューションの提供を目指す。

同実験は、2018年9月に開始を予定しており、NTTグループはデルテクノロジーズとともに共同実証実験後の同冬をめどに、米国を含む世界の都市向けにソリューションの商用展開を開始する予定だという。

  • ソリューションのイメージ

    ソリューションのイメージ

今回の実証実験において実証するポイントは「コグニティブ・ファウンデーション」「プロアクティブ・レポート(トレンド分析)」「リアクティブ・レポート(エッジ検知)」の3点。

コグニティブ・ファウンデーションは、マルチドメイン環境における迅速なICTリソースの配備と最適なICTリソース構成を実現し、具体的にはセンサに近い場所にあるマイクロデータセンター(DC、エッジ)および顧客のDC(コア)に分析環境を配置。エッジでの分析により得られた結果や分析が必要なデータだけがコアに転送されるICTリソース構成を、遠隔から迅速に構築できるという。

プロアクティブ・レポート(トレンド分析)では、タイプの異なる複数のセンサから集められたセンサ情報を集約し、群衆の動きや量、交通状況、周辺での事件性の高い音声などの情報に加え、気候データやSNS情報を総合的に活用し、NTTグループのAI技術「corevo」を活用したトレンド分析を実施することで、事態の深刻度や事件性の有無を予測分析するとしている。

リアクティブ・レポート(エッジ検知)については、センサ付近に配置されたマイクロDCにおいてcorevoを活用し、群衆の動きや量、危険車両の動き、顔認証、画像解析による指名手配犯や盗難車両のリストとの一致有無、銃声や叫び声など事件性の高い音声といった周辺状況を常時監視し、センサ付近(エッジ)にて検知することで、インシデント発生後の迅速な検知と当局への通報を可能にするという。

実証実験において、デルテクノロジーズはハイパーコンバージドインフラストラクチャ、IoTゲートウェイ、サーバ、ストレージ、関連インフラ、NFV、IoTソリューションの提供およびリファレンスアーキテクチャを構築支援を担当する。

また、NTTグループはデバイス、ネットーワークからクラウドまで複数レイヤーを跨がるICTリソースを提供・管理するコグニティブ・ファウンデーション、AIによる音声や画像などのマルチメディアデータ分析技術の提供、ソリューション全体のシステムインテグレーションおよびラスベガス市との各種調整を担う。