システム・ソリューションプロバイダーのドリーム・アーツは8月2日、記者発表会を開催し、開発プラットフォームに「Microsoft Azure」を採用した次期主力製品「ひびき」を発表した。提供開始は2018年3月頃を予定している。
ひびきは「文書管理」や「クレーム管理」「顧客管理」「予算管理」など、同社がこれまで培ってきた企業の現場におけるベストプラクティスを具現化し、業務アプリケーションを開発不要ですぐに利用することができるサービス。商品企画部や開発部、販売促進部、営業部などさまざまな部門の業務において、標準化・生産性向上をサポートできる。また今回、ひびきと「Microsoft Azure」が連携することにより、現場のベストプラクティスを凝縮したアプリケーションをクラウド上で流通させるエコシステムを提供できるようになるという。
同サービスの特徴として、ドリーム・アーツ 取締役 最高技術責任者の石田健亮氏は「エンタープライズレベルの可用性と拡張性」「豊富な現場オペレーション分析」「多様なBaaSアプリを生むエコシステム」の3つを提示した。
まず「エンタープライズレベルの可用性と拡張性」については「現在企業は、1つの基幹システムだけでは成り立たないようになっているため、ひびきは豊富なAPIで基幹システムと連携できるようにした。また、24時間365日動き続けるうえに、日々蓄積される膨大なデータも活用できるので、グローバルで事業を展開する企業やさまざまな部門間で連携している企業でも対応できる」と石田氏。
また、「豊富な現場オペレーション分析」については、「これまでIT化が進んでいなかった付帯業務について、現場で実際何が起きているのか把握できるようになる。そのうえで業務のボトルネックを解析したり、イノベーションを生むマッチングをサポートできたりするだろう」と予測する。
さらに3点目の「多様なBaaSアプリを生むエコシステム」について、同社では、エクセレント・カンパニーで培われた最良のやり方をパッケージングして、そのノウハウをコンサルティングと共に提供する「Best practice as a Service(BaaS)」を提唱している。石田氏は「働き方改革が行われている現在、企業では現場の付随業務について、生産性を高めるためにさまざまなトライアルが行われている。その中で最良だとされたベストプラクティスについては、ひびきに参加している企業はそのまま利用でき、ノウハウを自ら販売できるようなプラットフォームになる」とひびきの可能性について述べた。
なお、今回の「Microsoft Azure」との連携について「企業のID管理のスタンダードであるMicrosoft ADに加え、データの分析・可視化機能やAIサービスを利用できるため、企業の業務を改善していくことができると考えた」と石田氏はその理由を語った。
ドリーム・アーツ 代表取締役社長の山本孝昭氏は、今回発表したひびきを通じて「機能を提供するのではなく、最良の手本をパッケージングするBaaSを展開することで、大企業の現場の変革を支援し、良質なアナログ時間の創出に貢献していきたい」と展望を述べた。