最先端のICT技術が一堂に会する「2017 Japan IT Week春」。本稿ではIoTサービス、とくにスマートホームの分野で先端を切り開くイッツ・コミュニケーションズとコネクティッド・デザインの共同出展ブースに注目。安心・便利・快適さを提供する「インテリジェントホーム」に加え、昨今注目を浴びている民泊事業者に打って付けな「民泊向けスマートロックパック」をピックアップして紹介していこう。
![]() |
「インテリジェントホーム」で実現している機能がギュッと凝縮された模型。カメラ、センサー、照明やエアコン、ドアの鍵などをネットワークで繋ぎスマートフォンなどのデバイスでコントロールすることが可能。未来の一端を感じさせてくれるソリューションだ |
ケーブルテレビ会社として産声を上げたイッツ・コミュニケーションズが持つ「光ハイブリッド方式」のネットワークを活用し、家の中にあるさまざまなモノを自由自在にコントロールすることが可能な「インテリジェントホーム」は、今実際に試せる・使えるIoTとして高い注目を集めていた。
また、「インテリジェントホーム」サービスは目的に合わせて自由にカスタマイズが可能となっている。「どの機器が」「どうなったら」「何をする」という、きっかけ“トリガー”に対する動作“アクション”を組み合わせることで、さまざまな機能を自動的に動作させることもできるという。例えば、「スマートロック」が「暗証番号で開いた」ら「カメラで映像を撮影」することで、子どもの帰宅を外出先でも確認することが可能になる。新たなデバイスの登場により、我々の想像を超えた機能が実装されるかもしれないと考えるとわくわくさせられる。
もう一方の「民泊向けスマートロックパック」は、その名の通り民泊事業者向けのサービスだが、不動産関係の事業者やマンション・アパートのオーナーにとっても魅力的に映るのではないだろうか。管理者側で時限式の鍵・暗証番号の発行が行え、宿泊者は管理者より送られてきたメールから鍵を解錠することが可能。セキュリティ面もぬかりなく、解錠したタイミングでカメラが作動し写真撮影。「誰が」「いつ」解錠したのかを管理者は把握することができるというわけだ。この機能は、「予約された人数以上が宿泊しているかもしれない」「予約した方以外が宿泊していないか心配」といった民泊事業者の悩みの種解決の一助になってくれることだろう。
筆者も実際にスマートロックを体験してみたのだが、管理者側にとっても民泊施設利用者にとっても、簡単に利用できるものだと感じた。実際、本ソリューションが導入された民泊施設の利用者の声として「チェックインの際に鍵を受け取る必要がない」「タッチ式の鍵は紛失する心配も無い」といったものが寄せられているそう。加えて事業者にとっても、「物理的な鍵を必要としないのでゲストのチェックイン時間を気にしないですむ」「郵便受けでの鍵の受け渡しは不用心だが必要なくなった」「手間だった暗証番号の管理業務ともおさらば」といったように業務改善に貢献しているという。しかも、スマートロック・IPカメラ・ホームゲートウェイ・Connected Portal(各1台)が3,980円/月(税別)で利用できるリーズナブルな料金設定は魅力的に映るのではないだろうか。
新たなデバイスの登場や「あ、これができたら便利かも」というアイディアによって無限に広がる可能性。「インテリジェントホーム」が今後どのような安心・便利・快適なライフスタイルを実現してくれるのか、ビジネスに新たな価値を付加してくれるのか楽しみだ。