米IBMは3月6日(現地時間)、商用に利用可能な汎用量子コンピューティング・システムおよびサービス「IBM Q」をクラウド・プラットフォームを通じて提供すると発表した。
同社は「IBM Q」を量子コンピューティングの適用分野を拡大する目的で構築し、主要な指標は「量子体積」で表される量子コンピューターの処理能力だという。これには、量子ビットの数、量子演算の品質、量子ビットの接続性、並列処理などが含まれる。
量子体積を増強させるための最初のステップとして、IBMは商用の最大50量子ビットのIBM Qシステムを今後数年間で構築し、従来型システムを超える能力を実証することを目指している。また、主要なパートナーと協力し、量子コンピューティングによるシステムの高速化を生かせるアプリケーションの開発を計画している。
「IBM Q」は、従来型コンピューティング・システムで対処するにはあまりにも複雑で、指数関数的に拡大するような問題に取り組むことができるように設計されるという。同社は、最初のかつ最も有望な量子コンピューティングの応用は化学の分野で起こるとしている。
加えて、量子コンピューターと従来型コンピューター間のインタフェース構築に向け、IBM Quantum Experienceの新たなAPIを公開した。このAPIにより、開発者やプログラマーは量子物理学の深い知識がなくても、5つの量子ビットによるクラウド・ベースの量子コンピューターと従来型コンピューターの間のインタフェースを構築できるようになるという。
そのほか、最大20量子ビットで構成される回路をモデル化できる「IBM Quantum Experienceのシミュレーターのアップグレード版」も発表された。IBMは2017年上半期に、IBM Quantum Experienceの完全なSDK(ソフトウェア開発キット)のリリースを計画しており、ユーザーが簡単な量子アプリケーションやソフトウェア・プログラムを作成できるようにするとしている。