ソニーは、映像制作分野で4K、8Kの将来の運用に伴い大容量化するデータや、企業・教育・研究機関の保有するビッグデータの長期保存に対するソリューションとして、オプティカルディスク・アーカイブ第2世代モデルを8月に発売すると発表した。

今回、パナソニックと共同開発した業務用次世代光ディスク規格「アーカイバル・ディスク」を新規に採用し、カートリッジ容量3.3TBのオプティカルディスク・アーカイブカートリッジ「ODC3300R(追記型)」と、平均2Gbps(250MB/s)以上の高速データ転送を実現するソニー独自開発の8チャンネル光学ドライブユニット「ODS-D280U」を発売する。

「ODC3300R(追記型)」

ODC3300Rの特徴はXAVC 4Kフォーマットで最大約9時間の収録が可能なほか、ドライブユニット「ODS-D280U」「ODS-D280F」に加え、PetaSite拡張型ライブラリマスターユニット「ODS-L30M」でも利用が可能なこと。無通電で管理可能なため、最大1.7PBのオンラインストレージを約700Wの低消費電力で構築できるという。価格はオープン。

「ODS-D280U」

一方、ODS-D280Uはレーザーヘッドを2個搭載したヘッドアセンブリをドライブの上下に各2台ずつ搭載し、計8個のレーザーヘッドでディスク1枚の両面を同時に読み書きする。価格は税別で120万円。

また、WindowsやMac OS、Linuxなどの幅広いOSに標準対応しているほか、無償で提供するソフトウェア「Catalyst Browse」を用いることで、オプティカルディスク・アーカイブとPCを直接接続し、データ再生や閲覧が可能。

さらに、ソニーが提供するアプリケーションに加え、賛同パートナーが提供するメディアアセット管理システムやミドルウェアなど、さまざまなアプリケーションでオプティカルディスク・アーカイブが活用されている。