さくらインターネットは4月13日、同月1日よりフォグコンピューティングを推進する団体「OpenFog Consortium」にアジア地域初の「Contributing Member」として加入したと発表した。

近年のIoTの普及により、多種多様なデバイスやセンサから大量のデータが生成され、データ利活用需要が増加することが今後は予想されており、それらをクラウドのみで集中的に処理した場合、クラウドの処理能力不足などが懸念されているという。

OpenFog Consortiumの新ネットワークシステム「フォグコンピューティング」は、そのような課題解決を促すとしている。

フォグコンピューティングのアーキテクチャを採用することで、クラウドとデバイスの間のネットワークルーターにクラウド機能を拡張し、コンピューティングストレージコントロールネットワークなどのリソースとサービスを分散させることが可能。また、データが生成される場所の近くでリアルタイムに処理を行い、さまざまなデバイスから生じるデータをエンドユーザーが活用することができるという。

OpenFog Consortiumはフォグコンピューティングの普及を図るべく、ARM、Cisco、Dell、Intel、Microsoft、米プリンストン大学のエッジラボラトリーにより設立された団体。フォグコンピューティングのオープンアーキテクチャの定義、ユースケースの開発、テストベッドの運用を通じた実現性と相互運用性の検証、各種標準化団体との連携などを行っている。

さくらインターネットでは、通信環境とデータの保存や処理システムを一体型で構築するIoTプラットフォームの実証実験環境として「さくらのIoT Platform α」を4月中に提供を予定。グローバルなIoTの推進と迅速なビジネス展開にはフォグコンピューティングが必要と判断し、アジア地域初のContributing MemberとしてOpenFog Consortiumに加入した。

Contributing Memberは、OpenFog Consortiumの運営に影響を持ち、運営メンバーの推薦・選定、運営方針への議決権などを有する。また、2016年4月より、IEEE、GE Digital、Schneider ElectricもOpenFog Consortiumの運営メンバーとして活動を開始。IEEEと提携したことで、OpenFog Consortiumはフォグコンピューティングの標準化に向けた活動を強化していく。

さくらインターネットは、さくらのIoT Platform αをテストベッドの1つとして検証し、オープンアーキテクチャとすることで、日本発のエンドツーエンドなフォグコンピューティングとIoTのシナリオを構築する。さらにOpenFog Consortiumを通じ、技術的課題に取り組むため、大学や研究所、産業界とのグローバルなパートナーシップを形成していく方針だ。