「U-22プログラミング・コンテスト」を主催するU-22プログラミング・コンテスト実行委員会は10月6日、10月5日に秋葉原UDXで行われた同コンテストの最終審査会において、入選作品20作品に関する各賞受賞を決定したと発表した。
同コンテストは、「日本のプログラミング学習熱を高めよう」をコンセプトに、自らプログラミングを学び、日本の未来を創る若者を応援するために開催される、歴史あるプログラミング・コンテスト。
同コンテストは、これまで34年間にわたり「U-20プログラミング・コンテスト」として経済産業省主催で開催されていたが、今年度から応募対象者をU-20(20歳以下)からU-22(22歳以下)に拡大し、「U-22プログラミング・コンテスト実行委員会」が主催として開催されることになった。
各賞の受賞者は以下のとおり。
経済産業大臣賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| Nyaplot v0.1.1 | 大阪大学 基礎工学部 システム科学科 2年 | 西田 直樹 |
| P.M.カラオケ-Projection Mapping KARAOKE- | 鳥羽商船高等専門学校 | MOOMAN |
| Copal | 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科 3学年 | 馬屋原 昂 |
| Image Encrypter | 聖学院中学校 3年 | 大谷 孟宏 |
経済産業省商務情報政策局長賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| Build | 筑波大学情報科学群情報科学類 2年 | 怒田 晟也 |
| SPACE WORKER | 新潟コンピュータ専門学校 | TEAM BIG BRIDGE |
| コマアニMaker | 兵庫教育大学付属中学校 2年 | 高見 一総 |
| AcroTable | 千葉工業大学 情報科学科 情報ネットワーク学科 3年 | 坂本蓮 |
| TracingDroid | 千葉商業高等学校 情報処理部 | CCH-IPC-C |
| オトクジラ | 信州大学工学部情報工学科 1年 | 田中 篤志 |
スポンサー企業賞/サイボウズ賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| Planetarium | 早稲田高等学校 2年 | 吉村 諒 |
スポンサー企業賞/オービックビジネスコンサルタント賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| Shokuzai | 国立米子工業高等専門学校 | 清水 大輝 |
スポンサー企業賞/首都圏コンピュータ技術者賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| 共同プログラミング学習環境 SLTP | 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 | 笹木 信吾 |
| ItGears | 新潟コンピュータ専門学校 | チーム歯車 |
スポンサー企業賞/usefule賞(日本事務器)
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| 元素図鑑 | 早稲田実業学校初等部 5年生 | 菅野 楓 |
スポンサー企業賞/日本マイクロソフト賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| Manage your Life | 東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 電子情報科 3年 | 佐藤 佑飛 |
スポンサー企業賞/ハンズラボ賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| Shrift OCR Engine | 東京大学理科I類 2年 | 包 含 |
スポンサー企業賞/豆蔵ホールディングス賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| うどん県健康マスターK | 香川県立坂出商業高等学校 | 香川県立坂出商業高等学校ビジネススキル部 |
CSAJ会長賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| ゲーミフィケーションを用いた読書推奨アプリ | 広島大学工学部 3年 | 北村 拓也 |
| 水 is! | 新潟コンピュータ専門学校 | Team 青汁 |
モバイル賞
| 作品名 | 学校名 | 制作者・チーム名 |
|---|---|---|
| 元素図鑑 | 早稲田実業学校初等部 5年生 | 菅野 楓 |