BSNアイネット 事業推進部 マネージャー 廣井智雄氏

BSNアイネットと北陸コンピュータ・サービスは3月5日、相互のセンター内に設置されたクラウド基盤を接続・利用することで、一方のセンターが災害などの被害を受けても短時間でサービス復旧ができる災害対策サービスの提供を開始した。

同サービスの特徴は、新潟・富山と電力会社が異なるデータセンター間で仮想マシンの相互レプリケーションが可能であり、ヴイエムウェア、F5ネットワークスジャパン、ネットアップの最新製品を組み合わせることで、迅速なサービス復旧を実現することだ。

BSNアイネットは東北電力管内の新潟県に2ヵ所のデータセンター、北陸コンピュータ・サービスは北陸電力管内の石川県と富山県にデータセンターを構えており、同サービスでは、新潟と富山のデータセンターが連携する。

BSNアイネットの事業推進部 マネージャーの廣井智雄氏は、「東日本大震災以降、当社の新潟にあるデータセンターについて『津波が来ても安全か?』といった問い合わせが増えたが、完全に大丈夫とは言える状況ではなかった。単体のデータセンターでは堅牢性の追及には限界があることから、今回、電力会社が異なる北陸コンピュータ・サービスと連携を行うことにした」と、今回の連携が実現した経緯を説明した。

BSNアイネット システム技術部 シニアチーフ 坂田源彦氏

同サービスのインフラストラクチャの構成については、BSNアイネット システム技術部 シニアチーフ 坂田源彦氏より説明があった。今回、ヴイエムウェアのサーバ仮想化ソフトウェアの最新版「VMware vSphere 5」とディザスタリカバリ製品「VMware vCenter Site Recovery Manager」、F5のアプリケーショントラフィック管理装置「BIG-IP」シリーズ、ネットアップのストレージのエントリモデル「NetApp FAS2240-2」などが採用されている。

坂田氏は「インフラとしては、F5のBIG IPを仮想マシンとして提供しているのが特徴的と言える。ネットアップのFAS2240-2を採用した理由は圧縮技術と重複排除技術。200キロメートル離れた拠点間でデータをレプリケーションするとなると、データを転送する前に重複排除を行う必要があり、それを考えるとこの製品だった」と、同サービスのインフラ面での特徴を説明した。

また、従来の災害復旧対策サービスでは、災害が発生した際の状況把握からリカバリが完了するまでに多くの人手と時間を要していたため、人が介在するステップを減らすことで、迅速なサービス復旧を実現する仕組みを構築したという。さらに、「異なる企業のデータセンターがまったく同じインフラを構築して、同等のレベルのディザスタリカバリ・サービスを提供しているのは、国内では初だと思う」と、坂田氏は同サービスのアドバンテージを強調した。

クラウド連携基盤サービスのインフラ図

料金は、1仮想マシンあたり月額4万円前後を想定しているが、スペックや契約台数によって、変動する。

廣井氏は、今後の展開について、「他の電力会社の管内にあるデータセンター事業者との連携を視野に入れており、できれば、すべての電力エリアを網羅することを目指している」と語った。