シマンテックは9月27日、来日した米国本社 社長兼CEO エンリケ・セーラム氏による記者説明会を開催。セキュリティ業界を取り巻くトレンドや、同社の取り組みについての説明を行った。

米シマンテック 社長兼CEO エンリケ・セーラム氏

セーラム氏は、5つのトレンドとして「Threats(政府・企業・個人への脅威)」「Cloud(クラウド化)」「Virtualization(サーバーやストレージの仮想化)」「Data Explosion(非構造化データや重複データの増加)」「Mobile(タブレットやスマートフォンなどモバイル機器の利用シーンの拡大)」を挙げた。

このような状況の中で、同社の提供する「Symantec Endpoint Protection」によるデバイス保護を始めとして、バックアップやリカバリといった情報資産の保護ソリューション、また買収したベリサインの技術による個人の認証などによって「ユーザーと情報資産を保護するソリューションを1社で提供できる」ことが同社の大きな特長だと述べた。

さらに「サイバー攻撃の75%が、ターゲットとなるサーバーやPCが50台に満たない標的を絞った攻撃になっている」といった事例を紹介し、「企業に限らずすべての人がいつ脅威のターゲットとなってもおかしくない中で、いつでもどこでも、どのようなデバイスを使用していても、安全で安心なITの世界を実現していくことがセキュリティベンダーとしてのシマンテックのミッション」と述べた。

また、同社の提供する物理および仮想環境でシステムリカバリを可能にする「Symantec System Recovery 2011」が、富士通の提供するパブリッククラウドサービス「FGCP/S5 (旧名称 : オンデマンド仮想システムサービス)」に新たに採用されたこともあわせて発表された。

FGCP/S5に関してはSymantec Endpoint Protectionに引き続いての同社ソリューションの採用となる。

同製品は10月より月額従量課金で提供され、サービス利用者は短期間のシステム構築や技術検証などの際に、製品ライセンスを購入することなく、データやシステムのバックアップ・リカバリ機能を利用することが可能となる。