 |
Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff |
Unix系システムでよく利用するコマンドのひとつにtop(1)がある。現在実行しているプロセスの負荷状況や利用状況をリアルタイムに確認できるほか、プロセスの終了やreniceなどが実行できて便利だ。Can You Top This? 15 Practical Linux Top Command Examplesにおいてtop(1)コマンドの15の利用例が紹介されている。ここでは紹介されているテクニックをUbuntu 9.10 Desktop (64bit)およびFreeBSD 8.0 amd64に合わせて整理したものを次にまとめておく。
1. 指定した項目でプロセス一覧を並び替える方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
デフォルトはCPU利用率。a、b、c、d、e、f、g、h、i、j、k、I、m、n、o、p、Q、r、s、t、u、v、w、x、y、zキーがそれぞれの項目を指定しての並び替えに対応。キーがどの項目に対応しているかはOキーで表示可能。Rキーで逆順表示。コマンドラインからは-c、-H、-i、-Sなども指定可能 |
デフォルトはCPU利用率。C,H,i,I,j,mキーがそれぞれの項目を指定しての並び替えに対応。キーがどの項目に対応しているかはhキーで表示される。oキーを押してからpri、size、res、cpu、time、threadsを指定することも可能。コマンドラインからは-C、-m、-oなどが指定可能 |
2. 特定のプロセスを終了させる方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
kキーを押してから終了したいプロセス番号を指定する。kill(1)コマンドを使うようにシグナルを指定することも可能 |
同じ |
3. 特定のプロセスのnice値を変更する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
rキーを押してから変更したいプロセスの番号とnice値を入力する |
rキーを押してからrenice(8)コマンドを実行するように入力する |
4. 特定のユーザのプロセスだけを表示する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
uまたはUキーを押してユーザを指定する。コマンドラインからは-uまたは-Uで指定する。特定のプロセスのみを表示させる場合には-pを使う |
uキーを押してユーザを指定する。コマンドラインからは-Uで指定する。特定のプロセスのみを表示させたい場合はprocstat(1)を使う |
5. すべてのCPUコア情報を表示する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
1キーを押す |
コマンドラインで-Pを指定する |
6. 更新間隔を変更する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
スペースキーで表示を更新。sまたはdキーで表示間隔を指定。コマンドラインからは-dで表示間隔を指定 |
スペースキーまたはCtrl-lキーで表示を更新。sキーで表示間隔を指定。コマンドラインからは-sで表示間隔を指定 |
7. ハイライトで表示する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
zキーでハイライト表示切り替え、Bキーでボールド表示切り替え |
なし |
8. コマンドをフルパスで表示する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
cキーでコマンド表示切り替え |
aキーでコマンド表示切り替え。コマンドラインからは-aで指定可能 |
9. 特定回数更新したらtop(1)を終了する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
-nで実行回数を指定する |
-dで実行回数を指定する |
10. バッチモードで実行する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
-bでバッチモードを指定。デフォルトでは繰り返し実行される。-nで実行回数を組み合わせて利用可能 |
-bまたは-nでバッチモードを指定。デフォルトでは1回のみ実行される。-dで実行回数を組み合わせて利用可能 |
11. 複数のパネルで表示する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
Aキーを押してマルチパネル表示切り替え |
なし。同様のビューを実施したい場合はscreen(1)とtop(1)を組み合わせる |
12. ヘルプを表示する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
hキーでヘルプを表示。コマンドラインからは-hを指定。詳細はman top |
同じ |
13. 表示するプロセス数を指定する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
nキーを押してから表示したいプロセスの数を指定 |
nキーを押してから表示したいプロセスの数を指定。コマンドラインではそのまま数字を引数に与えることで指定可能 |
14. ヘッダ表示を変更する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
I、t、mキーでヘッダの表示内容を切り替え |
なし |
15. 設定を保存する方法
Ubuntu 9.10 Desktop (64bit) |
FreeBSD 8.0 amd64 |
Wキーを押して~/.toprcファイルへ設定を保存 |
なし |
FreeBSDでは上記以外にjキーを押してJail IDの表示切り替え、コマンドラインからシステムプロセスを表示させる指定(-S)、アイドルプロセスを表示させない指定(-I)、Jail IDを表示させる指定(-j)、topそのものを表示させない指定(-t)、ユーザIDで表示させる指定(-u)などがある。