JDK7 - Next major Java SE Platform

Mark Reinhold氏は24日(米国時間)、OpenJDKのサイトにおいてJDK7のリリーススケジュールと取り込み予定になっている機能一覧を更新した。JDK7 (OpenJDK7)は次期Java SEプラットフォームのOSS実装。Sun Microsystemsから公開される正式版も基本的にはOpenJDKをベースとしたものになる見通し。

JDK7のリリースへ向けてはすでにマイルストーンを6週間から7週間おきに繰り返していく工程に入っている。ベータやアーリーアクセスリリースといった形態はとらない。更新されたスケジュールは次のとおり。

  • 04月03日- M3 (JSR292、SCTP、SDP、Unicode 5.1、クラスローダアーキテクチャアップグレード)
  • 06月05日- M4 (6u10機能のための新しいプラットフォームAPI導入と実装、XMLスタックの更新)
  • 07月24日- M5 (ECC導入、JSR296)
  • 09月11日- M6 (Project Coin導入)
  • 10月30日- M7
  • 2010年01月01日- M8

スケジュールどおりに開発が進められた場合、2010Q1の間にJDK7が登場することになる。プロジェクト遅延をどれだけ見積もるかでだいぶかわるが、スケジュールの遅れがあまり発生しないとすれば2010Q2にはJDK7が登場する運びになる。だいたい今から1年後にJDK7が登場することになる。まとめられているJDK7の新機能は次のとおり。

  • コンプレス64ビットオブジェクトポインタ
  • G1ガベージコレクタ
  • クラスローダアーキテクチャアップグレード
  • Unicode 5.1対応
  • コレクションと並列処理の更新
  • SCTP
  • SDP
  • ECC
  • Java 2DにけるXRenderパイプライン
  • Swingアプリケーションフレームワーク
  • XMLスタックのアップグレード
  • Project Coin反映
  • JSR 203: NIO.2
  • JSR 292: InvokeDynamic
  • JSR 308: Java型におけるアノテーション
  • JSR 294: モジュラープログラミング

2008年末にMark Reinhold氏がJava 7アップデートサマリを発表したが、この時はクロージャの採用が見送られそうだとされていた。今回の機能一覧更新でもクロージャに関する記述は見当たらず、このままいけばJDK7におけるクロージャの採用はないということになりそうだ。