FreeBSD - The Power To Serve

The FreeBSD Release Engineering Teamは5日(協定世界時)、FreeBSDの最新安定版リリースとなるFreeBSD 7.1-RELEASEを公開した。サーバ採用が推奨されるバージョンだ。7.1にはいくつかの新機能が追加されている。主な特徴は次のとおり。

  • デフォルトスケジューラをULEへ変更 (i386およびamd64が対象)
  • DVDインストールイメージの提供 (i386およびamd64が対象)
  • OpenSolarisからDTrace機能をインポート
  • USBデバイスからの起動に対応
  • GPTラベルデバイスからの起動に対応
  • スレッドに特定のCPUコアを割り当てたりグルーピングするためのcpuset(1)/cpuset(2)を導入
  • 多くの改善が実施されたNFSロックマネージャクライアントの導入

ISOイメージが提供されているアーキテクチャはamd64、i386、ia64、pc98、powerpc、sparc64の6つ。提供されているISOイメージの用途は次のとおり。

dvd1 インストール用全データを含むインストーラ。DVDメディア向け
disc1 CD向けインストーラ
disc2 CD向けインストーラのパッケージディスク
disc3 CD向けインストーラのパッケージディスク
docs CD向けインストーラのドキュメントディスク
livefs レスキューライブCD
bootonly CD向けネットワークインストーラ

7.1のセキュリティサポートは2年間(Extended)となる2011年1月31日までが計画されている。7.0のセキュリティサポートは2月28日に期限切れとなるため、7.0を採用している場合には7.1へのアップグレードを実施した方がいい。カーネルおよびシステムをカスタマイズしていない場合、FreeBSD Updateを使ったバイナリレベルでのシステム更新が可能。

ベンダNICドライバの変更にともない、7.0ではem(4)で認識されていたNICであってもPCI IDが0x10A78086、0x10A98086、0x10D68086のどれかに該当する場合には igb(4)で認識されるように変更された。使っているNICが該当するかどうかはpciconf -lを実行してchip=の値をチェックすればいい。