現在ほとんどのロケーションベースのアプリケーションでは、ロケーションの追跡と利用方法が密接に結びついている。どちらも同じサービス事業者が提供しているケースが多いためだ。

GPSやWi-Fi、携帯電話のポジショニングなど、様々なロケーションのトラッキング方法があり、ロケーションを活用したサービスが多数あるにも関わらず、組み合わせによる制限がロケーション・ベースのサービスを不便なものにしている。その問題を解決しようとしているのが、2カ月前にベータ提供が始まったばかりのYahoo! Brickhouseの『Fire Eagle』だ。位置情報を広く共有するための仲介役となる。ユーザーが自らロケーション情報のトラッキング方法と提供先、共有方法やプライバシー設定を管理できるのが特徴で、Fire Eagleにロケーションを知らせるだけで、ユーザーが設定したすべての対応サービスにロケーションが反映される。

密接な組み合わせに比べれば、位置情報を複数のサービスに公開しているサービス(左)の方が望ましいが、Fire Eagleは位置情報のトラッキング方法と提供先の両方をユーザーが自由に選択できる

Where 2.0では、開発者のTom Coates氏がFire Eagleの可能性について説明した。Fire Eagleには位置情報の入力と出力、2種類のAPIが用意されている。現在ワイアレスポジショニングシステムの「Navizon」、携帯電話で撮影した写真にジオタグを追加する「ZoneTag」、ロケーション・ベースのコンテンツ共有サービス「Loki」、ソーシャルネットワーク「BrightKite」などがFire Eagleを採用している。限定ベータでは、開発者とユーザーの双方から概ね良好な反応を得ているという。

Yahoo! BrickhouseのTom Coates氏

Yahoo!はWhere 2.0に合わせて、Internet Location Platformの開発者向けプレビューをリリースした。世界中のあらゆる地理的要素をWOEID (Where On Earth ID)という数字で構成された識別子であらわし、WOEIDを介して空間情報の相互運用を促進させるために、ジオコードと結び付けるAPIが用意されている。Coates氏は「Yahoo! Internet Location Platformは(空間情報を通じて)コミュニケートするための言語であり、Fire Eagleは見わたすためのレンズである」と説明していた。

Fire Eagleのような仲介サービスは、対応サービスが充実しないと一般ユーザーに浸透しないし、逆にユーザーの間で大きな動きにならないと人気サービスが対応に乗り出してくれないというジレンマに陥りやすい。きっかけをつかむのが難しい。Coates氏のセッションの後半は、TwitterやLast.fmなどを例に、Fire Eagleが採用された場合の可能性を考えてみるという内容になった。例えばTwitterに導入されたら、サンフランシスコ市内にいる人だけをアップデートするというようにメッセージを絞り込める。Last.fmに反映されれば、何時だけではなく、何処を反映した音楽のオススメが可能になる。これらが、ユーザー自らロケーション情報を安全に管理する形で実現されるべきというのがFire Eagleの主張であり、それには大きくうなずけた。ただ問題は、現時点で"たら"、"れば"に過ぎないということだ。一般ユーザーへの普及を促すキラーアプリと呼べるような存在を作り出せるかが課題になりそうだ。