この記事ではノートン 360とカスペルスキー セキュリティを、6つの切り口で比較していきます。
それぞれのセキュリティ機能、使い勝手、パフォーマンス等をチェックして両者の違いをじっくりと確認、それぞれ適したユーザータイプを探ります。
どちらのセキュリティソフトを購入するべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
【結論】ノートンとカスペルスキーはどちらがおすすめ?
先に結論からお伝えすると、それぞれのセキュリティソフトは、以下のようにおすすめできるユーザーが異なります。
ノートン 360がおすすめのユーザー
- セキュリティ対策で幅広い機能を利用したい方、必要な方
- ノートン独自の機能に魅力を感じる方(ダークウェブモニタリング機能、独自バックアップ機能等)
カスペルスキーがおすすめのユーザー
- セキュリティ関連設定をしっかり追い込みたい方、追い込む必要がある方
- 誤検出によるトラブルを出来るだけ回避したい方
ノートン 360とカスペルスキーの違いを6項目で比較
では、具体的にノートン 360とカスペルスキー セキュリティを、機能や使い勝手など6つ観点で比較します。比較する6項目は、以下の通りです。
- ウイルス検出能力
- セキュリティ機能
- 料金と利用可能台数
- 軽さ
- ユーザービリティ
- サポート
ウイルス検出能力
まずは、ウイルス、マルウェアの検出能力を第三者機関AV-TESTのテスト結果をもとに比較してみましょう。
【ノートン】
Real-World Testing | reference set | |
2023/10 | 100% | 100% |
2023/9 | 100% | 100% |
2023/8 | 100% | 100% |
2023/7 | 100% | 100% |
2023/6 | 100% | 100% |
2023/5 | 100% | 100% |
【カスペルスキー】
Real-World Testing | reference set | |
2023/10 | 99.2% | 100% |
2023/9 | 100% | 100% |
2023/8 | 100% | 100% |
2023/7 | 100% | 100% |
2023/6 | 99.3% | 100% |
2023/5 | 100% | 100% |
ノートン 360、カスペルスキーともに、この期間のテストでは極めて優秀な成績を記録しています。
「Real-World Testing」のテストではカスペルスキーが1回満点の逃しただけ。「reference set」ではすべてのテストで満点を記録しました。。どちらもAV-TESTが評価を行なった全セキュリティソフトの中で、トップクラスの成績を残しています。
この期間以前のテスト結果も両者とも優秀な成績です。
どちらのソフトも極めて優秀な防護能力があることを示すテスト結果です。両製品とも安心しておすすめできます。
セキュリティ機能
続いて、それぞれの製品が備えるセキュリティ関連のプラスα機能を比較してみます。
セキュリティ機能 | ノートン | カスペルスキー |
パスワードマネージャー | 〇 | △ (無料版は個数制限あり) |
セキュアブラウザ | 〇 | 〇 |
バックアップ機能 | 〇 | ― |
独自VPN | 〇 | △ (無料版は容量制限あり) |
Webカメラ保護 | 〇 | 〇 |
ダークウェブ監視 | 〇 | ― |
ペアレンタルコントロール | 〇 | 〇 |
データの完全消去機能 | ― | ― |
カスペルスキーも現在の総合セキュリティソフトらしい機能を備えた製品なのですが、相手がノートン 360となると、不利な結果になってしまいます。現在、機能面においてはノートン 360が一強状態と言っても過言ではなく、この2製品の比較でもノートン 360に軍配が上がります。
他のソフトが劣っているというわけではなく、ノートン 360がすごいのです。
ノートン 360の特徴
ノートン 360の特徴は、何と言っても「セキュリティ系機能の豊富さ」です。
今のセキュリティソフトの中でもっとも多機能な製品に仕上がっているあたり、ノートンのブランド名で「総合セキュリティソフト」の製品ジャンルを開拓した、ノートンライフロック社のプライドが伺えます。
幅広いセキュリティ機能・防護能力を必要としているユーザーや、どんな機能が必要か見えてないけれどどんな状況にも対応できるような安全策を採っておきたいユーザーには、真っ先に導入を検討してもらいたいソフトです。
特に、ダークウェブモニタリング機能、独自のクラウドストレージを活用するバックアップ機能はユニークで強力。バックアップはランサムウェアなどによるデータ破壊攻撃に対する究極のセキュリティ機能にもなり得ますから、活用できれば非常に強力なデバイス保護のための武器になります。
カスペルスキー セキュリティの特徴
標準ライセンスの場合は制限付きになりますが、カスペルスキーにはパスワードマネージャーと独自VPN機能が搭載されています。
パスワードマネージャーで管理できるIDは15個、VPNは1日200MBまでという制限はあるものの、これらの機能を追加料金なしで利用できるのは、嬉しいポイントです。
また、機能の比較表には載せていませんが、ユーザーのWeb上での移動経路・行動の追跡を防止する「Webトラッキング防止機能」が搭載されている点も、カスペルスキーの大きな特徴と言えるでしょう。検索後やサイト訪問後に、その内容に沿ったバナー広告が表示される現象に不快感を覚えている方には、嬉しい機能になるはずです。
セキュリティ機能の数で比較してしまうとカスペルスキーはやや分が悪いですが、これはノートン 360が突き抜けているためであり、カスペルスキーも最新の総合セキュリティソフトらしい機能を十分に備えています。
料金と利用可能台数
ノートン 360とカスペルスキー セキュリティの価格と利用可能台数は、以下の通りです。
【ノートン 360】
スタンダード | スタンダード | デラックス | プレミアム | |
料金(税込) | 4,780円/1年 | 4,980円/1年 | 7,680円/1年 14,480円/3年 |
7,980円/1年 15,980円/3年 |
利用可能台数 | 1台 | 2台 | 3台 | 5台 |
【カスペルスキーセキュリティ】
料金(税込) | スタンダード | 3,187円/1年 | 3,939円/1年 | 4,441円/1年 | – |
6,171円/3年 | 7,631円/3年 | 8,604円/3年 | – | ||
プラスワン | 3,562円/1年 | – | 4,539円/1年 | 5,761円/1年 | |
6,898円/3年 | – | 8,796円/3年 | 11,167円/3年 | ||
プレミアム | 5,028円/1年 | – | 6,006円/1年 | 7,227円/1年 | |
9,739円/3年 | – | 11,636円/3年 | 14,007円/3年 | ||
利用可能台数 | 1台 | 3台 | 5台 | 10台 |
ノートン 360のプラン数は、機能の違いなどで合計4つ。基本機能を持つスタンダード版が対応台数違いで2種類、その機能に加えてペアレンタルコントロール機能・ダークウェブモニタリング機能を追加したデラックス版、そこからさらに独自クラウドストレージの容量を増量したプレミアム版というラインナップです。
それぞれ対応台数が固定されているため、「デラックス版の機能を利用したいが、料金節約のために1台用のライセンスが欲しい」といった対応はできません。製品構成が微妙に分りにくく、プラン選択もちょっと面倒になっています。
カスペルスキーの方は、基本的に製品自体は1つだけで、そこに利用可能台数と年数のバリエーションが付く形です。全部でプランは6パターン。1台で比較しても5台で比較してもノートンより価格は安いです。
ただし、ノートン 360以外のソフトと比較すると、カスペルスキーの価格も安いとは言えません。価格面を気にされる方は、こちらの記事も併せてご確認ください。
軽さ
ノートンとカスペルスキーの動作の軽さを、AV-TESTの「Performance」テスト結果から判断していきましょう。両者の結果をまとめると、以下のようになります。
【Performanceテスト結果(ハイエンドPC)】
テスト項目 | ノートン | カスペルスキー |
Webサイト表示性能低下 | 23% | 26% |
アプリのDL性能低下 | 1% | 1% |
アプリ起動性能の低下 | 6% | 5% |
アプリのインストール性能低下 | 31% | 11% |
ファイルコピーの性能低下 | 2% | 1% |
両者、得意なジャンルに少し差がありますがこの期間の評価では、トータルはカスペルスキーの方が上の総合成績と言えるでしょう。アプリのインストール性能で少し大きめの差が付きました。
アプリのインストール性能に関しては、カスペルスキーはAV-TESTが評価を行なった全セキュリティソフトの平均と比較しても、非常に優秀な数値を残しています。逆に、ノートンはこの項目が少し苦手。
ただ、ユーザーが軽さ・重さを実感しやすいのは、利用頻度が高いWebサイトの表示機能の方です。この点に関してはほぼ互角と言える結果です。
ほかの期間のテストまで考慮すると、実利用においてどちらが優れるのか判断するのはなかなか難しい2本ですね。実力が拮抗している、というのが適当かもしれません。
ユーザビリティ
正規のプログラムをマルウェアと判定してしまう誤検出などをチェックする「Usability」テストの結果も、確認しておきましょう。
誤検出など、セキュリティソフトが招く問題が多いほど、ユーザビリティが低い=使いづらいと判断できます。
【Usabilityテスト結果(2023年10月までの半年分)】
テスト項目 | ノートン | カスペルスキー |
Webサイトの誤ブロック | 0 | 0 |
正規のソフトの誤検出 | 0 | 0 |
ソフトインストール時の誤警告 | 0 | 0 |
ソフトインストール時の誤検出 | 1 | 0 |
最近のノートンは以前のイメージを覆す形で誤検出の少ない安定した動作を示していました。ただ、2022年は一時的に挙動が不安定になりました。2023年はその傾向はなくなり、また安定した動作を取り戻しています。
これに対し、カスペルスキーは相変わらず優秀な結果を残していて、同期間のAV-TESTのユーザビリティテストで1件も誤検出を出しませんでした。もちろんテストされた全セキュリティ製品の中でトップの成績です。
ノートン 360の一時的な不安定な挙動はちょっと気になります。過去もずっと安定した動作を示し続けたカスペルスキーがこのポイントでは安心感があります。
サポート
ノートン、カスペルスキーそれぞれのサポート内容は、以下の通りです。
ノートン | カスペルスキー |
・電話(10時~21時) ・チャット(24時間) |
・電話(9時半~18時) ・チャット(9時半~18時) ・メール(24時間) |
ノートン 360の電話対応では、リモートサポート(PC遠隔操作)も受けられます。
また、ノートン 360をインストールしたデバイスがそのままでは駆除出来ないマルウェアに感染した場合には、ノートンの専門家による対処が受けられる「ノートンプロテクションプロミス」サービスも利用可能。さらに、万が一専門家による対処でも問題が改善しなかった場合の返金保証も付いています。
一方、カスペルスキーにはサポートに3つのチャンネルがありますが、一般的には電話やリアルタイムチャットによる対応の方が、トラブルの状況を正確に伝えやすいものです。
リアルタイムな応答が期待できる電話、チャットの対応時間はノートンの方が上と言えるでしょう。
ノートン 360とカスペルスキーおすすめはどっち?
ノートン 360、カスペルスキーともに、総合セキュリティソフトと言える機能を持つ製品です。
機能レベルにおいてはノートン 360が非常に優秀で、全セキュリティ製品の中でもトップクラスの高機能ぶりを誇ります。
カスペルスキーも最新の総合セキュリティソフトらしい機能を備えていますが、比較の相手がノートン 360ではかなり分が悪いですね。
ノートン | カスペルスキー | |
ウイルス検出能力 | 〇 | 〇 |
セキュリティ機能 | ◎ | 〇 |
料金と利用可能台数 | △ | △ |
軽さ | 〇 | 〇 |
ユーザビリティ | △ | ◎ |
サポート | 〇 | △ |
カスペルスキーの優位点は、価格面と誤検出の少なさと言えるでしょうか。
こういった特徴を踏まえ、それぞれのソフトがマッチするユーザータイプをまとめます。
ノートン 360がおすすめの方
繰り返しになりますが、ノートン 360の強みはセキュリティ機能の豊富さです。このソフトがあれば、現在のセキュリティ機能はほぼすべてカバーできます。幅広い防護能力に魅力を感じる方、ノートンオリジナルの機能が必要なユーザーは、ぜひ検討してください。
また、どんな機能が必要か見えていないけれどとりあえず安全策を採っておきたいというユーザーにも、ノートン 360はおすすめです。
インタフェース面に関しても、機能が多数の割に良く整理されており、使いこなしは比較的快適。
価格面さえクリアできるなら、非常に多くのユーザーに安心しておすすめできる製品です。
カスペルスキーがおすすめの方
カスペルスキーは、かなり詳細な項目まで防護機能のカスタマイズが行えます。その代わり使いこなしがやや難しく、「玄人向け」と呼ばれることもあり「ました」。つまりはソフトの取っつきにくさは過去のものになりました。再設計された全く新しいユーザーインタフェースはよく整理された分りやすい使い勝手を提供してくれています。
ただ、詳細設定が可能な機能は健在で、セキュリティ設定を深く突っ込んで行なう必要がある、もしくは行ないたいユーザーにはぴったりの製品です。
また、安定した高い防護能力と誤検出の少なさも、カスペルスキーの伝統的な美点です。
セキュリティソフト乗り換え時の手順
ライセンスを更新して同じセキュリティソフトを使い続けるのではなく、セキュリティソフトを変更する際は注意が必要です。
具体的には、新しいセキュリティソフトをインストールする前に、以前使っていた製品のアンインストールをしておきましょう。アンインストールをせずに新しいセキュリティソフトをインストールしてしまうと、干渉しあって動作が重くなる、削除しあって不具合が起こるといった問題が生じてしまいます。
新規でセキュリティソフトを導入するのではなく、今のセキュリティソフトから乗り換えを行う際は、必ずそれまでのソフトをアンインストールしてから新しいソフトをインストールするようにしましょう。
まとめ
ノートン 360もカスペルスキーも、安定して高い防護能力を発揮する総合セキュリティ製品に仕上がっています。
ノートン | カスペルスキー | |
ウイルス検出能力 | 〇 | 〇 |
セキュリティ機能 | ◎ | 〇 |
料金と利用可能台数 | △ | △ |
軽さ | 〇 | 〇 |
ユーザビリティ | ○ | ◎ |
サポート | 〇 | △ |
セキュリティ機能の幅広さで選ぶならノートン、セキュリティ設定を詳細に行いたい方はカスペルスキーといった観点から、どちらがご自身に合うかを判断しても良いかもしれません。
最後に、それぞれのソフトがどんなユーザーにおすすめかという点を簡単にまとめておきます。
ノートン 360がおすすめのユーザー
- セキュリティ対策で幅広い機能を利用したい方、必要な方
- ノートン独自の機能に魅力を感じる方(ダークウェブモニタリング機能、独自バックアップ機能等)
カスペルスキーがおすすめのユーザー
- セキュリティ関連設定をしっかり追い込みたい方、追い込む必要がある方
- 誤検出によるトラブルを出来るだけ回避したい方
今回取り上げた2製品は、コスト面のメリットは弱めです。コストを重視したい方におすすめなのは、以下の3製品を検討してください。
- 機能と料金のバランスが取れたESET
- 利用台数無制限のマカフィーリブセーフ
- 使用期限が無制限のZERO スーパーセキュリティ・ZEROウイルスセキュリティ