ひと昔前ならば、倍率色収差などの影響でところどころにパープルの色づきを覚悟しなければならなかったであろうシチュエーションでもこの通りの写り。その点を含めた四隅まで安定している画質は、レンズの描写力はもちろん、ボディの画作り(画像処理)、そして元を正せばセンサーサイズがプラスに作用しての「総合力」が生んだ良好な結果であると想像する(LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S.使用、ISO500、1/60秒、F4.5、+2.7露出補正)
キヤノン「EOS R1」、国際的なデザイン賞の最高賞を受賞 新しい張り革のパターンも評価された
Insta360、羽田空港にポップアップストア 抽選で「Insta360 X5」が当たる
写りがエモいとZ世代に人気“オールドコンデジ”、中古カメラを買う際に覚えておきたいこと
フルサイズ対応でも3万円台! キヤノンが望遠ズームレンズ「RF75-300mm F4-5.6」
キヤノン「EOS R1」開発者に聞く 晴れて“フラッグシップ”の名を冠した理由
人気のデジタル一眼レフ、コンパクトデジカメやその周辺機器情報を紹介。