プログラミングスクールに興味はあるものの、値段面で諦めている人はいませんか?プログラミングを本格的に学習するとなると、スクールを利用するのが手っ取り早いですが、値段面は始める障壁になりやすいです。プログラミングスクールの料金を調べると決して安くはないのです。費用を出すのが難しい方も多いはずです。
プログラミングスクールに通う費用を捻出できないのならば、プログラミングを独学で習得するのも方法となります。プログラミングを独学で習得するのは大変ですが、独学も可能です。
この記事ではプログラミングを独学で習得するメリット・デメリットから、具体的に独学を進めるための方法などについてご紹介していきます。プログラミング独学に興味があるという方であれば、ぜひ参考にしてみてください。
プログラミングを独学で学ぶメリット
コストを抑えられる
プログラミングを独学で学ぶメリット1つ目は、まず「コストを抑えられる」ことです。プログラミングスクールに通うと数十万円以上の費用がかかることも多くあります。
ですが、独学だと費用は書籍代や月額の有料サイト(アプリ)代くらいです。そのため、まとまったお金をかけることなくプログラミングを学べます。独学は途中で挫折してしまう可能性も高いのですが、お金をかけずにプログラミングを学びたいという方に最適です。
プログラミングスクールだと場合によってはお金を払った後にカリキュラムについていけずに後悔することもありますし、コストを抑えることができればリスクを抑えられるでしょう。もし、あなたがコストをかけずにプログラミング学習をしたいという方であれば、独学を検討してみてはいかがでしょうか。
自分のペースで学習を進められる
プログラミングを独学で学ぶメリット2つ目は、「自分のペースで学習を進められる」ことです。プログラミングスクールを利用して、例えば教室に通うとなると、他の生徒のことが気になったり、わからない問題があったりすると講師に聞くことになります。
必要以上に気を遣うことになり、自分のペースで進められないというケースも少なくないはずです。独学だと常に自分のペースで学習することができるため、人に気を遣う必要もありません。
教室に通うことがないので通学の必要もないですし、自宅でいつでも好きなときに自分のペースで進められるのは魅力ではないでしょうか。ですので、自分のペースで学習したい方には独学がおすすめできるでしょう。
スキル習得ができたら大きな自信に
プログラミングを独学で学ぶメリット3つ目は、「独学でスキル習得ができたら大きな自信になる」ことです。自分自身でスキルを習得できれば、かなり自信がつくでしょう。自信というのは、自分を成長させてくれる大切なものです。
独学でスキルアップを果たして自信がつけば、大きな成長につながります。特にプログラミングは独学で習得するのは非常に難しいと言われているので、スキルを習得できればとても素晴らしいことです。独学で誰にも頼ることなくプログラミングスキルを習得することができれば、自然と高い問題解決能力も身についているでしょう。
プログラミングスクールに通わなくても自分自身で習得できたと自信を持てるようになり、その結果、今後の人生にも大きくプラスとなるかもしれません。
プログラミングを独学で学ぶデメリット
何から始めていいかわからない。最適な教材がわからない
プログラミングを独学で学ぶデメリット1つ目は、「何から始めていいかわからない、最適な教材がわからない」ということです。プログラミングスクールで学習する場合は、スクール側が教材を用意してくれたり、どこから始めれば良いかを教えてくれたりします。
しかし、独学となるとすべて自分自身で1から教材を探すことになりますし、何から手をつけどこから始めれば良いかわからないことも決して少なくありません。
教材を書店やネットで探し購入することになりますし、どこから始めるかをしっかりと決めなければ、間違った方向性のまま学習を進めてしまうかもしれません。その点は独学のデメリットとなるでしょう。
エラーなどを検索しても自分で解決できない
プログラミングを独学で学ぶデメリット2つ目は、「エラーなどを検索しても自分で解決できない」ことです。当然ですが、プログラミング初心者のうちは、次から次にわからないことが出てきます。
プログラミングのエラーなどに対して、エラーを解決しようと無料掲示板などで検索しても、自分で解決できないことも珍しくありません。自分とまったく同じタイプのエラーが見つからないこともあるので、自力でエラーを解決するのは大変です。
そうなると、独学の難しさを実感することになるでしょう。YouTube動画やネット検索でエラー解決策が見つかることもありますが、そう簡単にはいかないということを理解しておくことが大切です。
モチベーションが続かず挫折しやすい
プログラミングを独学で学ぶデメリット3つ目は、「モチベーションが続かず挫折しやすい」ことです。独学の場合は、わからないことがあってもすべて自力で解決しなければならないので、難しい問題に直面して問題が解決できないようなことも往々にしてあります。
そうなると、モチベーションが続かずにそこで挫折しやすいのです。プログラミングスクールならば、講師に質問をすることができますし、掲示板などを利用していつでも相談できる環境があります。
一方、独学だと誰にも頼らずに自力で解決に向けて頑張ることになるので、何かとハードルが高いでしょう。励ましてくれる講師がいないので、モチベーションをキープするのが難しいのもデメリットとなります。
スキル習得に時間がかかる
プログラミングを独学で学ぶデメリット4つ目は、「スキル習得に時間がかかる」ことです。プログラミングスクールだと、初心者でも最短1か月や2か月でスキルを習得しやすいですが、独学だとスキル習得にかなりの時間を要します。
プログラミングスクールは独自の教材を使って学習することが多いですが、独学だと良い教材が見つからず、学習するのが大変です。プログラミングスクールだと現役エンジニアが指導してくれるために、指導がわかりやすいことが多く、スキル習得が進みやすいです。
独学でスキルを習得するには相当な努力が必要となるので、初心者が容易にスキルを身につけられるものではありません。ですので、その点もしっかりと理解しておく必要があるのです。
プログラミング独学!初心者は何から始めるべきか
まずは学習環境の準備(PC・ネット環境・ブラウザなど)
プログラミングを独学で学習するためには、まずは学習環境を準備することが第一歩です。PCやネット環境を充実させることから始めましょう。格安のPCよりは、高スペックなものを揃えるのがおすすめです。スマホだけで完結させたい方もいるでしょうが、スマホだと画面が小さいですし、入力にも時間がかかるのでPCは必須です。
学習する目的を明確にする(ゲームを作りたいなど)
プログラミングを独学で身につけたい場合には、目的を明確にする必要があります。自分は何をやりたいのか、将来プログラミング習得を通してどうなりたいかを決めます。例えば、「ゲームを作りたい」「プログラミングで副収入を得たい」などです。目的を明確にしなければ、あやふやなまま進めていくことになり、目的が明確になりません。
目的が定まっていれば、それを目標にしてしっかりと学習を進めやすいです。「ゲームを作って儲けたい」「自分だけが楽しめるゲームを作りたい」など、最初に数か月後、1年後の目標を定めてください。
「なんとなくプログラミングを始めたい」という理由だと、目的がなく途中で挫折しやすくなります。ですので、そうならないためにもできる限り具体的な目的を見つけるのが良いでしょう。
言語を決める
プログラミングには「言語」があります。プログラミングを学習する目的と併せて言語を決めましょう。以下でいくつか紹介します。
ruby
「ruby」と呼ばれるプログラミング言語は今プログラミングスクールでも人気です。rubyを学習してスキルを身につけられれば、さまざまなスマホアプリやWebサービスを作ることができます。 SNSやマッチングアプリなどもrubyを使用して作ることができます。
rubyはプログラミング初心者が学ぶべき言語として最適ですし、数々の場所で使用されていることから、学習しておいて損のない言語と言えます。 もし、あなたが将来いろいろなスマホアプリやWebサービスを作りたいという方であれば、rubyを学んでみてはいかがでしょうか。
Python
プログラミング言語の中でも非常に人気で学習する方が多いのが、「Python」です。Pythonは数ある言語の中でも学びやすいと言われているため、初心者の方が独学で習得する場合に最適。人工知能・AIなどの最先端分野でも使われる言語です。
Pythonはコードの記述が比較的短いことから、覚えやすいのがメリットになります。コードを書く時間が短い分だけ、エラーが起きても解決しやすいと言われています。
Java
おそらく、多くの方々が聞いたことのある言語が「Java」ではないでしょうか。JavaはC言語をベースとして開発されたプログラミング言語です。Webサービスの開発、あるいはAndroid向けのスマホアプリ開発、家電の組み込みにも使用されているのです。
とても汎用性が高いJavaですが、学習難易度も高いのが特徴です。Javaを習得することで、エンジニアとして仕事の幅をかなり広げることが期待できます。
独学ではハードルが高いJavaですが、学んでおくことで多くの仕事を獲得できるなどのメリットを実感できるでしょう。そのため、プログラミング言語として最低限は覚えておきたいのがJavaとなります。
独学で使う教材を決める(書籍・サイト・アプリ)
学習目的や言語が決まったら、次は教材を決めましょう。その際、初心者に学びやすい教材・新しい教材を選ぶのがベストです。
書籍
例えば書籍であれば昔の古い書籍よりは、新しい書籍を選ぶのがおすすめです。古い書籍だと書かれているコードどおりにしてもプログラムが動かないケース、バージョンが違い操作がわからないということもあるためです。
例えば高橋征義氏の『スラスラ読めるRubyふりがなプログラミング』は、初心者の方にも優しいので学びやすいと評判が高いようです。プログラムの1行1行が意味していることや、それらがどう動くのかを理解できるため、とても実践的です。ふりがながあって読みやすいですし、rubyを独学で学びたい場合は試してみてはいかがでしょうか。その他もAmazonなどで探してみましょう。
サイト
プログラミングを独学で学ぶ場合には、サイトを使って行うことも少なくありません。無料サイトと有料サイトがあり、どちらか好きなほうを選ぶことができます。できれば、無料サイトか費用の安いサイトが良いですよね。
それならば、YouTubeでプログラミングについての動画をアップしている方を参考にしたり、プログラミング学習サイト「Codecademy」などを活用したりするのも方法です。CodecademyはrubyやJavaを学べますし、無料講座と有料講座どちらもあるのでまずは無料から始められます。「Progate」なども人気で、こちらも一部無料で利用可能です。無料講座を受けて良さそうだと思えば有料講座を試すということもできます。
アプリ
プログラミングを独学で学ぶ方の中には、アプリを使って行う方もいます。最近では、スマホアプリをダウンロードして学ぶ方もたくさんいますよね。アプリも無料と有料のどちらもあるため、需要に合わせて活用するのがおすすめです。
お金をかけたくない方ならば、無料アプリを活用して学ぶのが良いでしょう。無料アプリだと「Programming Hub」があります。ただし、Programming Hubは言語が英語のみであるため、英語ができる人や英語を覚えたい人向けとなります。
プログラミングと同時に英語の学習もできることから、メリットは大きいです。英語が苦にならない人であれば、Programming Hubを活用してみてはいかがでしょうか。
独学のデメリットを払拭する格安のサブスクサービスとは?
独学のプログラミング学習だと、最適な教材を自分で選別するのが難しいのがネックとなります。もしエラーなどが出れば、なかなか先に進むことができません。ですので、自力で解決できないことがとても多いのです。
そうなれば、学習意欲、モチベーションも大きく下がってしまいます。せっかく独学でプログラミングを学習しようとしても、途中で挫折してしまうという最悪の結果に。それは、かなりもったいないですよね。独学だと、そのようなデメリットがあるのです。コストをかけたくないのですべて自力で解決しようとしますが、そう簡単にはうまくいきません。
そこで、格安のサブスクサービスを利用するのも問題を解決する有効な手段となります。ここでは独学の人に人気のサービス「侍テラコヤ(SAMURAI TERAKOYA)」をご紹介します。
教材が豊富
独学でプログラミングを学習するとなれば、自分自身に最適な教材を選別するのが困難であり、とても苦労します。しかも、エラーが出ると先に進むことができず、自力で解決するのは大変。
そんなときに活躍するのが侍テラコヤです。侍テラコヤは教材がとても豊富であり、40種類以上の教材を揃えています。これにより、自分自身にピッタリなものを見つけられるのです。ホームページ作成やバナー作成など初心者向けのものから本格的なプログラミング学習教材も用意があります。
教材選びというのは、学習を進める上で非常に重要となります。最適な教材を見つけることで学習意欲が高まり、モチベーションを上げながらプログラミングを上達させられるでしょう。しっかりと良い教材を使うことが独学では大切なのです。
掲示板で質問できる、しかも迅速回答
プログラミングを独学で進めると、自力で解決できないことも多いはずです。特に見慣れないエラーが出ると、どうして良いかわからないということも少なくありません。無料の掲示板を使い質問しても求めている回答がないことが多いですし、プロに回答してもらえるとも限りません。
侍テラコヤならば、手軽に掲示板で質問ができ、しかも30分前後で求めている回答が返ってくる可能性が高いのです。エラーや学習に関する質問だけでなく、転職などの相談にもエンジニアが回答してくれます。
これにより、いつでも悩みを相談できる環境にあるのが侍テラコヤ。素早く悩みを解決できることから、侍テラコヤだと良い環境でプログラミングが学べるはずです。
コストは参考書に投資するレベルの金額
独学でプログラミングスキルを高めたい方だと、可能な限りコストを必要最低限に抑えたいとお考えでしょう。プログラミングスクールだと、高額なイメージが強いはずです。
ですが、侍テラコヤならば違います。格安のサブスクサービスの中でも、侍テラコヤは価格面で特に優れていると言えます。月額コストも参考書に投資するレベルと変わらないことから、とても経済的。参考書を買う場合でも、最低数千円〜数万円はかかりますよね?侍テラコヤだと月額1,980円から学べるため、コスパがいいです。
極力コストを抑えたい中で「教材選びに失敗したくない」「ある程度の質問環境も整えておきたい」という気持ちがあるならば、侍テラコヤが有力な候補となるのではないでしょうか。安くても利用満足度が高く、侍テラコヤは安さと質の両方を兼ね備えているのです。
初心者向けのプログラミング独学まとめ
この記事ではプログラミングの独学について解説しました。プログラミング初心者だと、「何から始めれば良いかわからない」という方も多いはずです。まずは市販で販売されている本を購入したり、サイトやアプリを使ったりして雰囲気を確かめてみるのもいいでしょう。また侍テラコヤは教材が豊富ですし、掲示板でいつでも質問できる環境が整っていますので、侍テラコヤから低コストでスタートするのもいいでしょう。
いきなりプログラミングスクールに入ると大きな費用がかかるためよく考えるようにしましょう。大手のプログラミングスクールに関しては以下で紹介していますので併せてご参考下さい。
