人によって聴くことが得意な音と苦手な音があることをご存じですか?たとえば筆者は高音の聴きとりがやや苦手。本人が思っている以上に個人差があるものなんです。家電メーカーのシャープは、そんな耳の“聴こえ”に着目し、聴覚拡張型イヤホン「SUGOMIMI(スゴミミ)」を開発。

  • SUGOMIMI

「SUGOMIMI」は、対面での会話やテレビの音、川のせせらぎなど、さまざまな音をユーザーに合わせてチューニングし、耳に届けてくれるワイヤレスイヤホンです。音を聞きとりやすくする集音器としても有能で、利用シーンは多岐にわたります。

そこで今回は、筆者が「SUGOMIMI」を実際に使用してみることに!音の聴こえ方は本当に変わるのか、その実力を検証していきます。

ワイヤレスイヤホン×聴覚拡張(集音)の新感覚イヤホン「SUGOMIMI」

聴覚拡張型イヤホンとは、ワイヤレスイヤホン機能と、それぞれの聴こえに応じて音をチューニングする聴覚拡張機能を持ち合わせた新しいイヤホンです。

  • SUGOMIMI装着イメージ

そんな新感覚イヤホン「SUGOMIMI」は、耳の“聴こえ”に着目して生まれました。

そもそも聴覚は人によって個性が異なり、聴くのが得意な音と不得意な音域があるそうです。例えば、言語には周波数分布があり、英語は日本語に比べて高い周波数を含んでいるのだとか。聴覚(耳)は幼少期に聴く周波数に応じて成長するといわれているため、この時期に英語に触れていないと、聴きとるのが苦手になってしまう可能性が高いと考えられているのです。

  • 外国語が聞き取れないイメージ

聴覚拡張とは、周りにあふれるさまざまな音を、自分の“聴こえ”に合った適切な聴こえ方にチューニングすること。

「SUGOMIMI」には、高い周波数を強調する「外国語」というシーン設定があり、なんと英語や中国語の聴きとりをサポートしてくれます。設定できるシーンは他にも対面の会話やテレビ・動画、調理音などいくつか用意されていて、多彩な音の体験を提供できるのが「SUGOMIMI」の魅力です。

  • SUGOMIMIを装着した人が言語を聞き取るイメージ

また、この聴覚拡張機能は人の声などを聞きとりやすくする集音器の機能も兼ねており、聴こえやすさを求める人に寄り添う製品でもあります。

自分の“聴こえ”に合わせ、いろんな音を適切に楽しめたら、耳から人生はもっと豊かになる。そうシャープは提案していますが、果たして……。では、これから「SUGOMIMI」を試してみましょう。

SUGOMIMIについて
詳しくはこちら

音の聴こえ方に変化はあるのか!?「SUGOMIMI」の実力を検証!

「SUGOMIMI」のアプリをダウンロードし、Bluetooth接続が完了したら、両耳にイヤホンを装着。

  • SUGOMIMIを装着するライター

まずは、自分の“聴こえ”の個性を測る「聴力チェック」を実施します。

  • 聴力チェック画面

    聴力チェックで、ぴったりの聴こえ方にカスタマイズ

右から順に測定。再生中の音を聴きとりながら「大きく」もしくは「小さく」をタップし、かすかに聴こえる最小音量に調節します。

  • 左右の聴力チェック画面

    「OK」をタップすると次の音が再生される

全部で7種類の音でチェックしていきますが、聴きとりやすい音もあれば、中には聴きとりにくい音も。筆者の場合、音によって5~7回ほど「小さく」をタップすると、最小音になりました。

  • 聴力チェック完了画面

聴力チェックが終われば、次はシーン設定を行います。選べるシーンは4つ。

  • シーン選択画面

    「聴きたい音」の設定は、4つのカスタムを含んだ15シーン

ここでは「標準」「外国語」「調理音」「テレビ・動画」を選びましたが、シーンは後で入れ替えることもできます。

  • セットアップ完了画面

    いよいよ「SUGOMIMI」の世界へ

これでセットアップが完了しました。「使ってみる」をタップし、「SUGOMIMI」を体験してみます。

はじめに「標準」シーンで、集音器としての機能性を検証。「音量」「低音」「高音」をそれぞれ調整可能なので音量を上げてみます。すると、ささやき声やボソボソ声もしっかりとフォーカスされて、鮮明に聞こえました。

  • 標準モード画面

    集音器としての機能も併せ持っている

次に「外国語」を試してみます。

  • 外国語勉強のイメージ

日常会話も危ういレベルの英語力で、特にリスニングは大の苦手ですが、「SUGOMIMI」で英語のリスニング動画を流してみると……

  • 外国語モード画面

音がクリアに聴こえて、英語音声と英語字幕がちゃんと一致!肝心の内容は理解できずとも、音声自体はいつもよりはっきり聴きとれたように感じます。英語の聴きとりが苦手なのは、聴こえていない音があったからなんだと認識できました。

続いて、シーンを「テレビ・動画」に変更し、推しのライブ映像を観てみました。

  • テレビを見ているイメージ

楽器の音と交わってやや聴こえにくさがあった歌声がより鮮明に!歌詞が聴きとりやすくなった感覚がありました。さらに音量を上げてみると、迫力が増して臨場感に包まれました。

  • テレビ・動画モード画面

ちなみに、「詳細設定」をタップするとイコライザー画面に遷移し、聴力チェックの結果に応じた設定から、「低音を強調したい」「高音をよりクリアにしたい」など、自分好みにカスタマイズできるのもうれしいポイントです。

  • テレビ・動画のイコライザー画面

今度はシーンを「調理音」に変更し、フライパンでお肉を焼いてみました。

  • ステーキを焼いているイメージ

チリチリと油が飛んでいる音が大きく聴こえていましたが、「SUGOMIMI」を装着すると、肉表面の水分が沸騰する音が加わってジューシーさを体感!食欲をそそられて耳から美味しさを味わえたような気持ちになり、食事をより楽しむことができました。

最後に、シーンを「川・小さな流れ」に入れ替え、近所の川まで散歩。

  • 川が流れるイメージ

「SUGOMIMI」をつけることで、音の輪郭が少しくっきりしたような印象に。さらに違いを体感するために、イコライザー機能(詳細設定)で風切り音を抑制してみたところ、川の流れる音により没頭してリラックスできました!

SUGOMIMIについて
詳しくはこちら

“聴こえ”に合わせて音が適切に聴こえるようになると、心が喜ぶのを実感!

自分の“聴こえ”に合わせて音が適切に聴こえるようになると、より楽しめたり、コミュニケーションがとりやすくなったり、おいしく感じられたり、リラックスできたりと、心が喜ぶのを実感しました。

「耳から人生を豊かに」という想いでシャープが作った新感覚イヤホン「SUGOMIMI」で、普段とは違う“聴こえ”体験をしてみませんか?

SUGOMIMIについて
詳しくはこちら

※聴こえの効果には個人差があります。