目的の機種にたどり着く方法として、おすすめなのは2つ。まず、どちらの場合でもトップページでは「ノートパソコン」か「デスクトップパソコン」のどちらかを選択しよう。これは左メニューからでも、中央画像からでもOKだ。

進んだ先では、選定条件によって使い方が異なる。価格を重視する場合には「ラインナップ」タブをクリックしよう。全モデルの最安価格と基本的なスペックが一覧かされるから、自分の予算ではどのマシンをベースとすれば良いのかがわかりやすい。

「ラインナップ」タブを選択すると、同カテゴリ製品の最安価格などが入った一覧表が表示される。価格と基本スペックのバランスから選択したい時に便利だ

OSや画面サイズなどスペック面での条件が決まっている場合には左メニューが便利だ。画面サイズ、OS、光学ドライブの有無などにチェックを入れると、自動的に条件に合致するモデルが右側に表示される。CPUの項目が、「必要な速さ」という呼び方になっており「日常使用」や「マルチメディア」など使い方を基準に選択できるようになっているから、それほど詳しくはないという人でもこちらを使ってみても良いだろう。

左メニューで条件を選択すると、自動的に合致するモデル一覧が右側に表示される。スペック重視で機種選定をしたい時に使いやすい

条件を選択した場合には、表示されたモデルのいくつかチェックして比較表を作ることもできる。カスタマイズできるとはいっても、ディスプレイサイズや光学ドライブの有無など基本的な部分は変更しづらいため、ここで細かい条件を絞り込むと良い。

いずれかの場面で製品名や製品写真をクリックすると、製品個別のページが表示される。各機種の特徴やベーシックな構成のラインアップ、価格、詳細なスペックなどが確認できる。