
テキストエディタ「Atom」入門

【第7回】AtomとGitHubの連携機能に注目
先日、AtomにGitやGitHubの機能を利用する機能が統合されるというアナウンスがあった。実は前回で連載を終わりにする予定だったが、Atomユーザにとってこのお知らせは見逃すことができないので、触れておこう。
ブックマーク ブックマーク目次
【連載】テキストエディタ「Atom」入門[5]コマンドパレット - ショートカットを補う便利機能
Atomに限らずだが、エディタを効率的に使いこなすには、キーボードから手を離さずに作業できるかがポイントになる。ショートカットキーを使いこなしたいが、覚えられない。そんな方に有効なのがコマンドパレットである。
開発ソフトウェア
【連載】テキストエディタ「Atom」入門[4]日本語化の方法
Atomはデフォルトではメニューやラベルが英語になっている。これを日本語化したいというユーザーは少なくないだろう。そこでパッケージの出番だ。
開発ソフトウェア
【連載】テキストエディタ「Atom」入門[3]パッケージのインストール
Atomが魅力はその活発なパッケージエコシステムにある。Atomはパッケージを使って機能を拡張することが可能で、デフォルトインストールのAtomもすでに80近いパッケージがインストールされている。パッケージはAtomの基本であり重要な機能だ。
開発ソフトウェア
【連載】テキストエディタ「Atom」入門[2]行き届いたAtomスニペットの登録方法
便利な機能をいくつも備えるAtomだが、なかでも魅力的なのはスニペットだ。スニペットは登録した文字列の短縮入力のような機能で、同じコードを繰り返し書くケースなどで有効である。そして、Atomはこのスニペットの登録作業が非常に簡単だ。
開発ソフトウェア
【連載】テキストエディタ「Atom」入門[1]GitHubが作るエディタ、拡張パッケージも充実
数多のエディタがある中、今、人気急上昇中なのが「Atom」だ。AtomはWindows、Mac、Linuxで動作するクロスプラットフォームのエディタ。最新のWeb技術で構成されたElectronで開発されている。
開発ソフトウェア
-
[2021/02/26 08:00] サーバ/ストレージ
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月2日(火)
5G/IoT時代、「通信」の提供だけでは生き残れない 「今求められる通信業界の新たなサービス提供のあり方とは?」
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月3日(水)15:00~16:55(14:45から入場・接続開始)
【ラックセキュリティセミナー】 Webサイトオーナー必見!! Webセキュリティ最前線2021 ~Web診断とWAFの相乗効果による効率のよい脅威対策~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月4日(木)14:00~15:10
【Day2】これからサイトリニューアルに取り組む方へ 失敗しないプロジェクトの進め方とCMS選択のポイントとは?
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月4日(木)13:30-14:55
話題のSASEが大集結!徹底解剖セミナー
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月5日(金)
語る。DXの真髄。 -情シスから改革を-
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!